ヘッドライフ代表、ヘッドマッサージ専門家の江口です。
前回のコラム「儲かる!?シェアサロン経営」は、複数人でサロンを共有する「シェアサロン」の仕組みやメリット・デメリットについて、具体的な事例を交えて紹介しました。
7人のセラピスト仲間が、コスト削減やリスク軽減を目的にシェアサロンを立ち上げる計画を進めます。
個々の事情や共通の目標からスムーズに話し合いが進むものの、物件探しでは理想的な場所が見つからず苦戦します。
最終的に、大阪市内の条件が異なる2つの物件に絞られ、メンバーたちがその選択に頭を悩ませる場面でおわりました。
本日は、その続きとなります。
おもむろに、主婦Aさんが電卓をはじきます。
小学生レベルの計算です。
①本町サロン
75,600円÷7人=10,800円
②心斎橋サロン
154,000円÷7人=22,000円
①本町サロンの場合
1人が月に4日間を利用すると考えて10,800円÷4日=2,700円。
5日間の利用なら、10.800円÷5日=2,160円。
「平均4.5日としたら、1日あたり2430円ね。」
「これならレンタルサロンより割安かな?・・・」
②心斎橋サロンの場合
22,000円÷4.5日=4,880円。
「重く感じるけど、集客は期待できる立地だし・・・」
「1日何人施術できる??」
仮に客単価6,000円で、1日3名の集客があったら1日の売上18,000円。
1日の利益は18,000円ー家賃負担分2,430円=15,570円.
4.5日のトータルで本町サロンは、月に70.065円の利益(1人)。
「この金額から経費を差し引くと・・・」
「経費っていくら??・・・」
「・・・。」
「・・・まぁいいか。」
「心斎橋サロンは、立地がいいから1日4人の集客で計算しよう!」
6,000円×4名=24,000円
24,000円ー4,880円=19,120円
19,120円×4.5日=86,040円
心斎橋サロンは、月に86,040円の利益(1人)。
「週一勤務でこの給与だったら私はいいわ。」「私も。」「私も。」「私も。」・・・「ねぇ。私たち主婦は夜遅くは働けないから、誰かにレンタルしていい?」
「心斎橋だったら深夜までお客さん来るでしょ。」
「1時間1,500円で貸して、夜8時~深夜2時で・・・」
「6時間。」
「ということは、9,000円!」
「いや。1時間1,200円でもいいわ。7,200円になるし。」
「7,200円-4.880円すると・・・」
「2320円!」
「私たち働かなくても利益出るじゃん。」
「そんなに上手くいくの??」
「本町は?」
「・・・。」
「心斎橋の商店街と比べてしまうと・・・」
「厳しいかな?」
「やっぱ、立地やで。」
「私もそう思う。1人では、心斎橋筋商店街に出店するなんて考えもしなかったわ。」
「私も。」「私も。」「私も。」・・・
「これが、7人の強みね!」
「そうだ!脱毛の機械置かない?7人だったら買えなくないし・・・」
「・・・・。」「・・・・。」「・・・・。」
「内装工事どうする?」
「内装工事っていくらするんだろ?」
「見積もり比較サイトがあるよ。」
「本町は、マンションだから工事は必要ないね。」
「初期費用を抑えるなら本町サロンか・・・」
「・・・・。」「・・・・。」「・・・・。」
物語はここまでです。
この後、7人はどうするのでしょうか?
「決断こそが経営者の仕事」と言われますが、7人もいると決断に時間がかかりそうですね。
でも1人でやるには決断するのに勇気がいりますよね。
ヘッドマッサージ資格講座の卒業生の方からも「勇気がなくてできない。」「心の準備が整わない。」とよく聞きます。
でも、本当は勇気ではなく、ロジックがないのです。
ビジネスのセオリー、サロン開業ノウハウが頭の中にないからそもそも判断しようがない。
自分の考えがあっているかわからない状態で決断するのは勇気がいります。
一か八かの運の世界です。
もしかして、開業できないあなたに足りないものは勇気ではなく、セオリーではないですか?
勇気ではなく、ノウハウではないですか?
情熱はあるけど、最後の勇気が出ない??
その間を埋めるものが「根拠」ではないですか?
根拠のない事をするのは「勇気」がいります。
根拠を導くには「ロジック」が必要です。
勇気だけでサロン開業しようと思っていませんか?
多くの事は経験しないと学べないのですが、先に始めている先輩経営者に聞くなどをして、根拠となる情報を収集してください。
ホリエモンがよく言っていましたね。
「想定の範囲内です。」
今のあなたは、今後のことを想定できていますか?
ちなみに、私の場合は根拠のない自信だけで整体院を独立開業をしました。
なので、わずか1年目で「ヘッドマッサージ専門」にコンセプトから作り直して、店名も「頭ほぐし専門店atama」に変更して、 場所も移転して、お金と時間をたくさんロスしました。
今でも、バカだったなぁと 思っています。
あなたは 、私のようにならないでくださいね。
・ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)のサロン開業・経営・集客
・【ヘッドマッサージのサロン経営】価格設定と時間単価を考える
・【ヘッドマッサージサロン経営】 Win-Win-Winの関係を作る
・「集客が伸びない原因」とは?開業後のサロン運営を見直すチャンス!
・ 【ヘッドマッサージのサロン経営】お客様がリピートしない理由
・ 【ヘッドマッサージ経営】扶養に入ったままサロン開業できる?
・ リピート率アップの秘訣!背中とお尻ほぐしは、ヘッドマッサージの相乗効果メニュー
・【ヘッドマッサージサロン経営】売上アップの鍵は「情報」というお土産
作成日:2019/02/05
更新日:2025/01/23
江口征次
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
Head Life(ヘッドライフ)代表
株式会社ヘッドクリック 代表取締役
頭ほぐし専門店atama代表
ヘッドスパ専門店atama代表
【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。