なぜ隣のサロンだけ儲かるのか?情報格差が生むセラピストの明暗

こんにちは、ヘッドライフ代表・ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門家の江口です。

 

インスタやTikTokを見て、「なぜ隣のサロンだけ儲かるのか?」と疑問に思ったことはありませんか?

 

同じような資格をとって施術をしているはずなのに、お客様が途切れないサロンと、閑古鳥が鳴いているサロン。

 

その差を生むのは、一体何なのでしょうか?

 

今回は 「なぜ隣のサロンだけ儲かるのか?」 そして 「情報格差が生むセラピストの明暗」 についてお話しします。

 

情報格差が生むセラピストの明暗

 

スクールに通って資格を取得し、念願のサロン開業をしても、「お客様が来ない」「売上が伸びない」「いくら働いても儲からない」 そんな悩みを抱えているセラピストは全国に大勢います。

 

一方で、 「この仕事はお金じゃないんです」 と語る人もいます。

 

ですが、その言葉は 「しっかり稼げるプロ」になってからの方が説得力がありますよね。

 

テレビなどで有名な林先生の言葉に、こんなものがあります。

 

「努力は裏切らない」というのは不正確です。

「正しい場所で、正しい方向を向いて、十分な量なされた努力は裏切らない」 これが正しいんです。

 

これはサロン経営にも当てはまります。

 

どれだけ複数の講座に参加し、資格を得て頑張っていても、結果が出ないのは 「正しい努力」 をしていない可能性が高いのです。

 

では、サロン経営における セラピストの「正しい努力」 とは何でしょうか?

 

成功するサロン経営者の共通点

 

サロン経営の基本は同じでも、成功の形は人それぞれ異なります。

 

その人の 目標、環境、体力、年齢、性別、経歴、技術力、理念、ビジョン… さまざまな要素が影響するからです。

 

だからこそ、 成功には「正しい選択」と「柔軟な対応」が求められます。

 

この 「問題解決能力」 を持っているかどうかが、サロン経営の明暗を分けるのです。

 

では、その問題解決能力を磨くために必要なものは何か?

 

それが 「情報」 です。

 

情報がなければ、正しい戦略も戦術も立てられません。

 

例えば、ヘッドマッサージ講座の資格を取る際も、 「短期集中コース(2日間)」と「サロン開業コース(40時間)」では、得られる情報量に大きな差がある のと同じです。

 

この情報格差こそが、ヘッドセラピストの収入格差につながる可能性があります。

 

そのため、短期コースの卒業生の方々は、卒後の技術練習会オンライン勉強会サロン経営・集客相談などを利用して情報を補っていく必要があります。

 

「情報持ち」が「金持ち」になる時代

 

「知らなくて損をした…」という経験、誰しも一度はありますよね。

 

これは 「情報格差」 によるものです。

 

サロン経営も同じ。

 

情報を持っている経営者と、持っていない経営者では、成功率が大きく違ってきます。

 

「ネットで調べれば何でも手に入る」と思っている人もいますが、本当にそうでしょうか?

 

あなたが今までの人生で知った 「とっておきの裏話」や「ここだけの情報」 を、わざわざブログに書きますか?

 

本当に価値のある情報は、外に出て人と交流し、関係性を築くことで手に入るもの。

 

または お金を払って学ぶもの なのです。

 

だからこそ、セミナー、スクール、講座に参加し、直接学ぶことが重要なのです。

 

あなたが参加したヘッドマッサージ資格講座のすべてがネット上で学べましたか?

 

そんなことはないはずです。

 

情報格差を埋めるためにすべきこと

 

私自身、ヘッドマッサージサロン開業当初は経営ノウハウがなく、新規集客もうまくいかず、自己資金が尽きかけたことがありました。

 

自宅アパートの家賃も払えず、サロンに泊まり込む日々。

 

「このままでは続けられない…」 そう思ったこともあります。

 

しかし、そこから脱却できたのは、「正しい情報」と「正しい努力」を積み重ねたからです。

 

運や時代の流れもあるかもしれませんが、「成功する人は情報を取りに行く」という点は間違いありません。

 

サロン独立開業したばかりの頃は、「何をすればいいのか」「何から始めればいいのか」が分からないものです。

 

情報がなければ、努力の方向性も定まりません。

 

ここが明暗の分かれ道。

 

闇雲に努力をするのではなく、 「今やるべきこと」を知るために、まずは正しい情報を手に入れること。

 

それが、隣のサロンとの差を埋め、成功への第一歩となります。

 

「金持ち」になる前に、まずは「情報持ち」になりましょう。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

今回は、「なぜ隣のサロンだけ儲かるのか?」と、それに関わる「情報格差が生むセラピストの明暗」についてお伝えしました。

 

✔ なぜ隣のサロンだけ儲かるのか? → 情報を持っているかどうかの差

✔ 情報格差がセラピストの収入格差を生む

✔ 本当に価値のある情報は、お金を払ってでも学ぶべき

✔ 「金持ち」より先に「情報持ち」を目指すことが成功への鍵

 

あなたは「情報弱者」になっていませんか?

 

サロン経営を軌道に乗せるために、正しい情報を手に入れましょう!

 

おすすめの記事

ヘッドマッサージサロン開業は、サロン巡りが大切(返報性の法則)

ヘッドマッサージの個人サロンが価値を高め、安売りしない方法

【ヘッドマッサージのサロン経営】価格設定と時間単価を考える

【ヘッドマッサージサロン経営】 Win-Win-Winの関係を作る

「働き過ぎて儲ける暇がない」サロンの中長期的な投資とは

サロンの勝敗をつける|競合分析と自社の強み・弱み

「集客が伸びない原因」とは?開業後のサロン運営を見直すチャンス!

悲劇のヘッドマッサージお試し体験コース

【ヘッドマッサージサロン経営】売上アップの鍵は「情報」というお土産

【ヘッドマッサージサロン経営】成功する人と成功しない人の違い

リラクゼーション業界の市場規模で考えるサロン経営

自宅でプチ開業したけど、新規集客ができてない【隠れ家サロンの始め方】

寝相で性格がわかる:ヘッドマッサージサロンの差別化

ヘッドマッサージサロンのヒットメニューの作り方

二流セラピストの自己暗示

ヘッドセラピストにも知ってほしい収入が高い人と低い人の違い

ヘッドマッサージサロン経営のお金と時間の使い方は、長期的な戦略が必要

【サロン経営】本能とコンプレックス|ヘッドセラピストとしての役割を広げる

リピート率をアップさせるコツ「繁盛店スパイラル」

「説明」と「期待」でヘッドマッサージサロンの売上アップ!

ヘッドマッサージ繁盛サロンのWEB集客(集客DIYとヘッドセラピストIQ)

【ヘッドマッサージサロン経営】誰でもすぐに出来る値上げの方法

 

この記事はヘッドライフ代表の江口が作成しました。

作成日:2019/11/09

更新日:2025/02/20


この記事の監修者

江口征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック代表取締役  

頭ほぐし専門店atama代表

ヘッドスパ専門店atama代表

 

【商品】

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

【登録商標】

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。