ヘッドライフ通信をご覧の皆様、こんにちは。
東洋医学を分かりやすくセラピストさんに伝える鍼灸師の神谷です。
今日も『美と東洋医学』についてのちょっとしたお話をしていきますね。
今回のテーマは「たるみ」です。
師走になりましたね!
きらびやかな街並みとは反して、忙しさのあまり、目の下「クマ」出来ていませんか?
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)サロンのお客様なら、睡眠不足による目の下のクマががあるかもしれませんね。
実はこのクマは、たるみが原因の場合もあるんです。
鏡を持って上を向くと、クマが消える。
そんなあなたは「むくみクマ」。
目の周りにあるむくみで、目の下にたるみが出来て、クマが出来てしまっている状態です。
そんな目の周りにむくみが出来てしまっているという時は、フェイスラインもむくんでいる可能性大の大です。
なんなら、お身体もむくんでしまっている可能性大なんです。
お顔のむくみ。
お身体のむくみ。
頭皮のむくみ。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)サロンで、気になる方は多いのでは無いでしょうか。
特に寒くなってくるこの時期。
汗として排出される水分量が減ってくるので、どうしても泌尿器系への負担が増します。
また、水分も取るのを忘れてしまいがちなので、身体の中に水が滞りがちになります。
ちなみに東洋医学でも冬は「腎」の季節。
水の流れを意識して整えてあげたい季節です。
この流れの悪い「水」のことを東洋医学では「湿」と言います。
たえず綺麗な水が流れ、不要物を含んだ水が排出されていればいいのですが、水の滞りがあるとこの「湿」が生じてしまい、結果むくみとなります。
「むくみ」は腎臓、肝臓、心臓、甲状腺などの様々な疾患が原因の場合もありますが、ほとんどが病気ではなく生活習慣の要因による一時的なむくみ。
ただ、むくみは身体のだるさや冷えの原因にもなるので、ぜひ解消したいところです。
とくにお顔のむくみは、女性にとっては非常に嫌なもの。
フェイスラインのむくみは、のちのちたるみの原因にもなり、口から顎にかけたしわであるマリオネットラインの原因にもなり、一気に老け顔になってしまいます。
むくみを取るだけで、小顔にもなれるので、女性にとってむくみは大敵ですね。
さて、疾患が原因ではない「むくみ」へのアプローチとして大切なのがデコルテです。
デコルテとは、お胸の上、鎖骨の上のラインです。
ここを触って固い方は水が滞りやすいタイプ。
また、フェイスラインから耳の付け根にかけてのラインも固い方は、水が滞りやすいです。
デコルテは、全身のリンパが集まる場所。
ここを柔らかくしておいてあげることは、お身体全体のむくみ解消にも大切なアプローチです。
デコルテを柔らかくするのには、胸を広げるようにストレッチするのがオススメ。
(ヘッドマッサージ1級資格講座でも行いますね)
また肩甲骨もよく動かしてもらうと効果的です。
あと、私が患者様によくお勧めするのがデコルテのシャワーマッサージ。
リンパマッサージって、力強く押し流されるイメージをお持ちの方も居られると思うのですが、実は表層のリンパを流すのは、本当に優しい力でOKなんです。
毎日の入浴タイムに、首から肩そして脇の下に向けてシャワーを当てて上げると、デコルテにたまった余分な水が流されていきますよ。
これは、オススメです。
なかなか文章では伝わりにくいので、ご興味のある方は、ぜひ私のセミナーまで。
余分な水を流す簡単なセルフケアの方法などもお伝えしますね。
お顔のお悩みでも、実はお顔以外へのアプローチが大切な事も多々あります。
お客様との会話も広がる楽しい美と東洋医学の小話を沢山用意して行きます。
もちろん『湿』対策になるオススメつぼもお伝えします。
楽しみになさっていて下さいね。
<おすすめの記事>
・カウンセリング能力アップ!東洋医学の気・血・水(秋の養生からの誘導)
作成日:2019年12月20日
更新日:2025年02月08日
3ヶ月先まで予約の取れない 鍼灸・あん摩マッサージ指圧師
神谷 江代
「年のせいと諦めないで!」をモットーに、体質改善から美容鍼灸までトータルケアを行う施術家。
完全自費施術、完全予約制の施術は3ヶ月先まで予約が埋まっている。
また、施術だけでなく、国立大学大学院で生理学を専攻。
鍼灸あん摩マッサージ指圧師の専門学校を首席卒業という今まで培った知識と、臨床経験を伝える講師としても活躍。
専門的になりすぎず、分かりやすいと好評。
施術家向け講座、市民向け講座と幅広い実績を持つ。
このコラムでは、冬に気をつけたい「むくみ」と東洋医学の関係について詳しく解説されており、ヘッドマッサージに携わる者にとって大変有益な内容でした。
特に、目の下のクマが「たるみ」や「むくみ」によるものだという視点はヘッドセラピストの皆様には興味深かったのではないでしょうか?
お客様の悩みに対する新たなアプローチや東洋医学を活かしたカウンセリングのヒントになると思います。
東洋医学における「湿」と「腎」の関係にも触れられており、冬のケアの重要性を再認識できました。
また、デコルテの柔軟性が全身のむくみ改善につながるという点も、ヘッドマッサージ施術に活かせる知識です。
ヘッドセラピストとして、むくみの原因を多角的に考え、お客様へのアドバイスや施術に取り入れていきたいと感じました。
江口征次
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
頭ほぐし専門店atama代表
ヘッドスパ専門店atama代表
【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。