代表の江口です。
本日は、「卒後の開業者について」です。
資格を取ったあと、
ちゃんと仕事としてやっていけるのかな?
利益は上げれるのかな?
など、気になと思います。
下記のご質問をいただきなした。
↓↓↓
●質問●
ここで資格を取った方が、どんなところで働いているのか。
また、開業などされてしっかりと顧客がついて軌道に乗ってるサロンやセラピストや治療院があれば教えてください。
メッセージ送信日時: 2020-04-03 10:05:50 JST
正直なところ、全てを把握できておりません。
その理由として、
開業報告をする義務が無いからです。
中には、
「おかげさまで〇周年が迎えられました。」
「2店舗目を出店できました。」
「スタッフを雇うことができました。」
「お客様の○○が改善しました。」
「ヘッドマッサージの顧客カルテが100枚超えました。」
など、など、
ご報告していただけるケースもありますが、
その内容を協会側でデータを管理、保存はしておりません。
この先、テータ収集・管理をするとしても
第三者に公開するには許可が必要になると思います。
あと、残念なことに
お申込みの際に、偽名を使う人もいます。
住所もそうです。
(受講規約に虚偽報告はダメと書いておりますが)
他にも、「マッサージ・エステ未経験」を選択している人が
すでに開業していたなんてこともありました。
風の便りによると、未経験と嘘ついてしまったから、
卒後の練習会とかブラッシュアップ講座に参加しにくいそうです。
話を戻して、
「開業報告の義務化」についてですが、
その1
それを強制する場合は、受講規約にその項目の追加が必要になります。
そこまでしているスクールはあるのでしょうか?
その2
報告をしない卒業生に、罰則を設けることはできるのでしょうか?
これは出来ないと思います。結果的に強制力がない「協力ベース」になります。
その3
報告をする人、しない人に分かれると思いますが、どんな人が報告をして、どんな人は報告をしないか?
きっと卒後に上手くいっている人は報告しやすいと思います。データとしては偏りがでますね。強制力がないから仕方がないです。
その4
情報公開についてですが、スクール(協会)にとって都合がよい情報だけを出す可能性があります。また、情報を操作(書換え)されても見抜くことは難しいと思います。
その5
前述のご質問「顧客がついて軌道に乗っているか?」についてですが、技術をマスターして資格を取ることと「集客・リピート」は別に考えた方が良いです。
技術が良いから、必ずサロンが繁盛する、
○○スクールで習ったら、必ず繁盛するとかではないです。
※参考→ 「一流セラピストの転落」
(質問者の意図はあくまでも「参考にしたい」ということです。質問者もそれは解って質問しています。)
とは言え、
卒業生が、どんなところで働いていて、
上手くいっているのか、そうでないのか?
平たく言ってしまえば、
儲かっているのか、儲かっていないのか?
気になると思います。
ヘッドライフ通信は、
登録者の35~40%しか開封していませんが
もしよろしければ、
下記のフォームよりお知らせいただければ幸いです。
↓↓↓
☑科学的根拠があるヘッドマッサージ
https://www.headlife.org/serotonin2/
☑動画:癒しを科学する!
https://www.headlife.org/mov1-5/
このメルマガは2020年4月3日に配信しました。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。