皆さんお久しぶりです。
鍼灸師あん摩マッサージ指圧師の神谷です。
最近、私の所に多いお悩みが‘汗’です。
特に頭部の汗に困っている方が非常に多いです。
更年期症状の一つでもありますが、
そんな頭からの汗について東洋医学的にはどう考えるのか。
ヘッドマッサージをされている皆様にご興味あるかもと思い、とりあげてみました。
さて。
東洋医学の5行の考え方で、
5液というものがあります。
涙、汗、よだれ、鼻水、唾液。
それぞれ、肝心脾肺腎と対応しています。
なので、涙がよく出る、
もしくはドライアイの場合は肝がお疲れかしら?と考え、
汗の問題の時は『心』のトラブルかもしれないな。
と考えます。
もちろん、それだけが原因ではなく、
複雑なこともあるのですが、ここでは省略(^-^)
東洋医学の心は、
心臓と同じく血液を全身に循環させるだけではなく、
他の臓腑の働きを統括する『神』の臓でもあります。
そして、この季節。
夏に不調になりやすいのも特徴です。
さらに、今のように不安が多いのも、心に悪影響。
このブログを読んで下さっているあなたのような、
真面目ながんばり屋さん。
最近多い、睡眠トラブルを抱えている人。
年齢に関わらず、物忘れが気になる人。
そんな人は心の養生がとても大切。
そしてもちろん、頭から汗が止まらないといったような
『汗トラブルさん』も心の養生を。
心がお疲れかも。そう思ったら、
是非軽く身体を動かしエネルギーを発散させて下さい。
身体に余分な熱がこもると、
更に心に負担となります。
そして、十分に睡眠時間を取ることも大切。
汗と共にエネルギーである気も消耗するので、
睡眠はとても大切。
心のトラブルがあると、
身体に余分な熱がこもっていて、
冷たい物を食べたくなってしまうかもしれませんが、
冷たい飲食は胃腸を冷やし、
余計にだるくなります。
苦みのある食事、
例えば緑茶やニガウリなどは
余分な熱を冷ましてくれるので、
上手に取り入れて下さいね。
最後に。
心が弱ると心はハイテンションになりがちです。
先ほどの5行で心の感情は喜なんです。
喜びならいいじゃないと思われるかもですが、
躁鬱の躁の状態をイメージしてみて下さい。
あと、お酒を飲んで、
ハイテンションになるイメージ(笑)
適度な喜びは良いですが、
コントロール出来ない気持ちの高まりがあるときは、
クールダウンを。
しっかり眠れるように、
ヘッドマッサージは素晴らしい技術です。
ご自身とクライアント様の健康の為に、
東洋医学の知恵で養生して下さいね!
この記事は2020年7月14日に配信したものです。
3ヶ月先まで予約の取れない
鍼灸・あん摩マッサージ指圧師
神谷 江代
年のせいと諦めないで!をモットーに、体質改善から美容鍼灸までトータルケアを行う施術家。
完全自費施術、完全予約制の施術は3ヶ月先まで予約が埋まっている。
また、施術だけでなく、国立大学大学院で生理学を専攻。
鍼灸あん摩マッサージ指圧師の専門学校を首席卒業。
という今まで培った知識と、臨床経験を伝える講師としても活躍。
専門的になりすぎず、分かりやすいと好評。
施術家向け講座、市民向け講座と幅広い実績を持つ。
🌸神谷先生の講座🌸
不妊の悩みに寄り添う東洋医学セラピー「温法」
https://www.headlife.org/onpou/
キレイなお肌に役立つ「美顔ツボ押し講座」
https://www.headlife.org/bigantsubo/
自宅で受けれるオンライン講座
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。