ヘッドマッサージ講座卒業生で、非常勤講師の森脇です。
普段は福岡市内のリラクゼーションサロンに勤務しており、その傍ら、講師としても活動しております。
前回のコラムでは、『アウトプットのススメ』というタイトルで、アウトプットの重要性について書かせていただきました。
一度見たこと、聞いたことは、脳に刻んだだけではダメで、発信してやっとこさ身に付きます。
これは日頃からよく感じることですが、さらに効果的だと感じるのは
その発信した情報を共有することです。
たまに出くわすのですが、自分の知識や技術を頑なに守ろうとする人がいます。
「私はたくさんの時間とお金をかけてこの知識と技術を手にいれたの!誰にもわたさないわよ!」※オネェではありません
まあ…そう言いたい気持ちもわからないでもないですが、私はそういう人に会うと、
「…なんかこの人損してるな…」
と切ない気持ちになります。
もちろん価値観は人それぞれ違うので、全然OKだと思います。
ではなぜ私が“損してるな”と思うかというと、
知識は誰かに手渡して初めて価値を得ると常々昔から思っているからです。
これはあくまでも私の持論なので全てではないですが、
自分が得たものを自分一人で持っていてもしょうがないし、もったいないなあと思うのです。
私はストレッチインストラクターの資格を所有していますが、
スタッフから「施術の引き出しを増やしたい」という理由でストレッチに関して聞かれれば何でも答えるし、教えます。
中には、「森脇さんはお金をかけてストレッチを学んだのだから簡単に“教えて”とは言えない…」という律儀な人もいますが、
私が教えたことで私の知識がそのまますっぽ抜かれるわけでもないし、お客様のためになるのであればそれは有意義なことだと思います。
(より本格的に教えてほしいという要望があれば有料制の勉強会を開催してます。※有料制にすることで勉強会の質が向上します。)
そして何より、
教えている私が誰よりも深い学びを得られるのです。
なので、そのことを知らないことは“損をしている”のです。
発信して共有する。
この繰り返しで、得た知識、技術は磨かれ輝きます。
どれだけ時間とお金をかけても、
その時受け取ったものは、所詮はただの石ころです。
石ころをずっと大事にしまっておく?
私も石ころをたくさん持っています。
時間とお金と経験で得た石ころを。
しかし私は石ころコレクターになりたくありません。
しまっておくなんてもってのほか。
なので、ばらまきます。
ばらまき転がして、ピッカピカにします。
(著作権や規約等は厳守した範囲です。)
因みに最近は、
『脳腸相関』という名の石ころを、
求められてもいないのにスタッフにばらまきすぎて、
若干ひかれています。
どうやらこの石ころは、職場では磨かれるのに時間がかかりそうです。
(求められていないのに知識を披露すると“学び”ではなく、ただの“知識自慢”になるので注意しましょう)
話を戻すと、
前回コラムで、私のアウトプットの一環として、動画作成のお話をしました。
今回のコラムに合わせていうと、
この動画の内容も元々はただの石ころでした。
転がして転がして…
動画に化けました。
それでもまだ転がし足りないようなので、
皆さんのもとに転がそうと思います。
皆さんも一緒に転がして下さい。
お客様や仲間に、発信と共有を。
それが自分のための最高のアウトプットになります。
不定期になるかもしれませんが、
セラピストの皆さんにとって役立つ情報を発信、共有しようと思います。
私が転がした石ころはちゃんと受け取って下さいね(^-^)
森脇
このメルマガは2020年11月20日に配信しました。
※このページの内容は、一般的な情報と執筆者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。
この記事の作成者
福岡担当講師
森脇 ゆう
一般社団法人
日本ヘッドセラピスト認定協会
インストラクター
NPO法人日本ストレッチング協会
認定ストレッチングインストラクター
日本成人病予防協会認定
生活リズムアドバイザー
健康リズムカウンセラー
福岡市内で暮らしている2児のパパです。建築業界から、自身の腰痛をきっかけに施術業界に転向しました。
以後、自身の経験から“お客様の生活に寄り添う施術”をモットーに活動しています。 セミナー講師としては、“生徒さんの学ぶ気持ちに寄り添う指導”をモットーとしています。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。