肩こりのプロセス(ヘッドライフ)
肩こりのプロセス(ヘッドライフ)

【動画紹介】ヘッドセラピストなら知っておきたい「肩こりのプロセス」

いつもヘッドライフ通信をお読みいただきありがとうございます。

 

ヘッドマッサージ資格講座、福岡担当の森脇です。

 

今回は、ヘッドマッサージ講師・ボディケアセラピストの体験談と私見を織り交ぜながら、「肩こりのプロセスを学ぶ重要性」についてお話したいと思います。

 

記事の最後には、新作動画『ヘッドセラピストなら知っておきたい「肩こりのプロセス」』の紹介もありますので、ヘッドセラピストの皆さんはぜひ最後までお読みください。

 

『肩こり』は十人十色

 

ボディケアセラピストになって3年目くらいのこと、やたらと肩こりに悩むお客様ばかりを接客する日が続いていました。

 

『肩こり』と一言で言っても、不調の感じ方は様々です。

 

「首から肩にかけて痛む」

 

「肩甲骨周りが痛む」

 

「頭痛がある」

 

「張っている感じがある」

 

 

思い当たる原因についても

 

「デスクワークをし過ぎた」

 

「ゴルフしてきた」

 

「子供の抱っこがしんどい」

 

「睡眠不足が続いてる」

 

など、まさに十人十色です。

 

お客様一人ひとり合わせた施術と接客を心がけ、奮闘する日々が続きました。

 

 

 

「肩こり」を理解せず施術していた

 

肩こりに悩むお客様ばかりを施術する日々が続いていたそんなある日、私の頭の中に一つの疑問が浮かびました。

 

『そもそも肩こりって何?』

 

当時の私は、いわゆる “方法論” しか学んでいなかったため、「肩こり」というお悩みをきちんと理解していませんでした。

 

お悩みを理解していない状態で施術をすることは、今考えるとあまりに低品質なサービスを提供していたと反省します。

 

しかし、 肩こりに悩むお客様ばかりを施術する日々は、当時の私に「肩こりのプロセス」をきちんと学ぶきっかけを与えてくれました。

 

 

 

健康意識の高いお客様を集客するなら…

 

話は少し逸れますが、当時の私のように“方法論”のみで仕事をしているセラピストは少なくありません。

 

リラクゼーションはサービス業に分類されるため、理論が伴っていない施術、いわゆる「形だけの施術」でも、リラクゼーションは成立するのです。

 

しかし、そんな「形だけの施術」で、健康意識の高いお客様や、本気で肩こりを何とかしたいと思っている人の力になれるでしょうか?

 

また、お客様から 『そもそも肩こりって何?』と聞かれて、あなたは答えられるでしょうか?

 

ヘッドマッサージ資格講座を受講し「健康意識の高いお客様を集客していきたい」と思っている方は、ヘッドセラピストとして、この質問に必ず答えられなくてはいけません。

 

 

 

ヘッドセラピストなら知っておきたい「肩こりのプロセス」

 

ヘッドセラピストにとって、肩こりへのアプローチは必修科目であることは、ヘッドマッサージ講座でも度々お伝えしています。

 

今回作成した動画『ヘッドセラピストなら知っておきたい「肩こりのプロセス」』は、「形だけのヘッドセラピスト」にならないための学習動画です。

 

また、前述した、健康意識の高いお客様や、神経質で脳が疲れやすいお客様は、不調のプロセスや、本質を知りたがる傾向があります。

 

今回の動画を、日々の接客に役立てていただければ幸いです。

 

PS.

ご報告。来年1月から福岡担当講師として様々な講座、ブラッシュアップ講座をしていく予定です。

 

 

このメルマガは2020年11月25日に配信しました。

更新日2024年11月24日

 


この記事の執筆者

森脇 ゆう

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

福岡代表講師

 

NPO法人日本ストレッチング協会

認定ストレッチングインストラクター

 

福岡スクール会場

〒812-0036

福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号

インスタグラム福岡会場

 

森脇先生のおすすめ講座

全身ストレッチ講座

セルフストレッチのアドバイスマスター講座 

眠れる身体をつくるストレッチ講座

腰痛対策!ストレッチ講座

無料で学べる繋究力を高めるオンライン講座

・その他:初心者向け無料動画

 

森脇先生の講演動画

森脇代表の整体スクール