いつもヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。
ヘッドマッサージ資格講座・福岡担当講師の森脇です。
今回は『ヘッドマッサージをアップデートするために知っておきたいこと』と題し、施術サービスを充実させるために知っておきたい知識や、考え方についてお伝えします。
ヘッドセラピストの皆さんはもちろんのこと、相乗効果メニューを検討されている当スクールの卒業生はぜひ最後までお読みください。
※執筆者は医師ではなく、スクール講師として一般的な健康管理に役立つ情報を発信しております。 医学的な診断や治療は専門家への指導を受けてください。
「ヘッドマッサージをアップデートさせて施術サービスを充実させたい! 」と思ったら、当スクールのヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)のテーマである『自律神経のバランスをサポートする施術』について学び直すところから始めてみましょう。
当スクールのヘッドマッサージ資格講座を受講したヘッドセラピストなら、講師が“身体は繋がっている”といった言葉を口にしているのを聞いたことがあるかもしれません。
どこに繋がっているかというと、“自律神経”です。
自律神経のバランスをサポートする施術を指導することが、当スクールの講座のテーマであり、無理矢理そこに繋げているのではないことは、受講生ならご理解いただけると思います。
施術をアップデートさせる時は、手技の練習を闇雲にするのではなく、施術のテーマ(自律神経)について学び直すことも大切です。
自律神経や身体について勉強していると、様々な共通点、或いはとても似ているものに出会います。
例えば、『筋膜の繋がり』と『経絡のライン』、『気・血・水の関係』と『ホメオスタシス(恒常性)のトライアングル』も、学ぶと思わずニヤリとしてしまうような共通点があります。
先程「自律神経について学び直すことが大切」とお伝えしましたが、様々な共通点に気づく力を身につけることにも、自律神経の知識は役立ちます。
具体的な内容は後に述べますが、私はヘッドマッサージの講師を担当させてもらう前から、ストレッチのブラッシュアップセミナーをさせていただいており、その企画を練る過程でも、たくさんの共通点に出会い、コースの組立てに活かされています。
この『共通点に気づく』ということが、施術の組立てや、接客に培われていくのです。
私は他団体でストレッチについて学び、その後ヘッドマッサージ資格講座(短期集中)を受講しました。その中で、ストレッチとヘッドマッサージには共通点があることに気がつくことができました。
それではここで「ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)」と「ストレッチ」、異なる2つの施術の共通点を例に考えてみましょう。
ヘッドマッサージとストレッチの共通点として、“副交感神経を優位にする働きがあると考えられていること”があげられます。
ストレッチにはリラクゼーション効果があると研究で認められており、就寝前のストレッチは入眠作用を助ける効果もあるといわれています。
参考文献
人間総合科学へのステップ―睡眠から心身健康を科学する―筒井 末春
ヘッドマッサージを利用されるお客様の中には、不眠でお悩みの方が多い傾向があることを考えると、ヘッドマッサージの前にストレッチを組み合わせることは、結果的にヘッドマッサージのアップデートに繋がるといえるのではないでしょうか。
さらに、ストレッチの心地良い伸張感や、声掛けなどのコミュニケーションは、オキシトシンやセロトニンが関係すると考えられる研究もあります。
身体を動かすことや伸ばすことは、関節運動になるため、脳の血流に関してもポジティブな効果が期待できると考えられます。
このように、施術のアップデートのヒントは、メインの施術と異なる施術の共通点に隠されていることがあるのです。
施術の効果の共通点に気がつき、発想を巡らせば、例えば下記のような施術効果の繋がりが見えてきます。
このように、施術効果の繋がりを施術のアップデートに活かしていくことが大切です。
今回は『ヘッドマッサージをアップデートするために知っておきたいこと』と題し、施術サービスを充実させるために知っておきたい知識や、考え方についてお伝えしました。
一朝一夕に身につけることは難しいと感じるかもしれませんが、そもそも施術のアップデートというものは、日頃の施術の積み重ねによって得られる成果です。
当スクールでは卒業生の積み重ねをサポートするブラッシュアップ講座をたくさん用意しています。
本記事で例に挙げた「ヘッドマッサージ×ストレッチ」の組合せは『眠れる身体をつくるストレッチ講座』で学ぶことができます。
相乗効果コースとしては勿論、 ヘッドマッサージの前に行う、身体の流れを整える施術に取り入れることもおすすめです。
※腸セラピーの前後でも、リンパマッサージの前後でもOKです。
また、『力が無くても大丈夫!』を内容の念頭に置いていますので、体力に自信がない方にもオススメです。
これからもヘッドマッサージ講師兼ストレッチインストラクターとして、積極的に展開していこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓
作成日:2021年03月03日
更新日:2025年03月19日
森脇 ゆう
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
福岡代表講師
NPO法人日本ストレッチング協会
認定ストレッチングインストラクター
〒812-0036
福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号
・その他:初心者向け無料動画
江口征次
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
株式会社ヘッドクリック 代表取締役
リラクゼーションサロンの経営
・頭ほぐし専門店atama代表
・ヘッドスパ専門店atama代表
商品
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
登録商標
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催しています。
使用する教材は、日々、ヘッドマッサージの研究を重ねアップデートしたものを使用しています。追加でのプラス手技講座も開催しています。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。