あなたは大丈夫?野良カウンセラーに警鐘

リラクゼーションカウンセリング
リラクゼーションカウンセリング
代表 江口征次
代表 江口征次 

 

ヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。

 

代表の江口です。

 

 

今日の内容を他人事と思うか、自分の事として捉えるかはお任せします。

 

 

先日、ヤフーニュースで「野良カウンセラー」という言葉を目にして、すこし気になりました。

 

 

多くのリラクゼーションセラピストは、自分の事をカウンセラーとは認識していません。

 

 

しかし、サロンでは、平気で「カウンセリングをします。」と言っています。

 

 

 

実際のネット記事は、心理カウンセラーの内容でしたが、私たち癒しのセラピストも、お客様の心に寄り添うお仕事をしているという意味では同じです。

 

 

なぜネット上に「野良カウンセラー」が跋扈(ばっこ)するのか。自称可能な肩書が生む、メンタルヘルスの危険性』(記事が終了しました)

 

跋扈(ばっこ)・・・思うままに勝手なふるまいをすること。

 

 

 

では、カウンセリングの定義とは?

 

依頼者の抱える問題・悩みなどに対し、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助のことである。カウンセリングを行う者をカウンセラー(Wikipedia)

 

 

この定義だけを読むと、セラピストのあるべき姿、目指すべき姿だと思います。

 

 

前述のネット記事のような「心理カウンセラー」ではないですが、「リラクゼーションカウンセラー」であることは間違いありません。

 

 

 

私たちは、施術の前に体調や要望を伺ってから施術(セラピー)に挑みます。

 

そして、気付いたこと、感じたことをお伝えしたり、少しでも体や心が軽くなるようにと何らかのアドバイスをします。

 

(アドバイスをすればよいというものではない。傾聴するのが基本です。)

 

 

 

その際に注意したいのは、“断言しない”と言うことです。

 

 

医師ではないので、検査や診断はできません。

 

(リラクゼーション的な評価として○○診断と言う場合があります。雑誌などでも見かけるものです。)

 

 

お疲れ(症状)がきつい方は、医療機関の受診をおすすめしてください。

 

 

今回のネット記事から抜粋すると、

 

筑波大学で心理学の教授を務める原田隆之さんは、こう警鐘を鳴らす。 「メンタルヘルスに関して、話を聞いてもらってすっきりする人もいますが、重大な問題を抱えて自殺のリスクが高かったり、精神疾患をもう発症したりしている人もいるかもしれません。それなのに専門知識がない人がお金を受け取り、『相談に来たから話を聞けばいいんだろう』で済ませて、病気が悪化したり、最悪の場合、自殺をしたりするかもしれないことが問題ですね。また、弱っている相手に性的な接触をして倫理的な問題を起こすこともあり、いろいろな害が発生する可能性があることが一番大きな問題だと思っています」

 

 

 

ヘッドマッサージや腸セラピーの施術は、セロトニンが活性しやすいことから、不定愁訴による不眠症や鬱の方も多くご利用になります。

 

 

そのような、心(脳)が疲れているお客様にも出会いますが、

 

私たちサロンセラピストはあくまでも傾聴するのがベースとなり、そのうえで専門的な知識でアドバイスを行います。

 

 

決して強制するものではなく、選択肢を増やす(気付いてもらう)アドバイスになります。

 

 

 

どんなお客様も、良い情報(自分にあった選択肢)を求めています。

 

何の情報も得られないサロンはきっとつまらないでしょう。

 

 

 

私は講座の中で

 

「情報というお土産を持たせましょう。手ぶらで帰さないで。

 

と言うことがあります。

 

 

 

それは、お客様が求めていることですし、

 

きっとあなたが理想とするセラピストの姿だからです。

 

 

 

あなたは、専門的な勉強をしていますか?

 

本やネット情報だけに頼っていませんか?

 

できれば、専門家から習ってください。

 

 

癒しのお仕事といえば、オキシトシン・セロトニン。

 

 

セロトニン研究第一人者の東邦大学医学部名誉教授である有田先生は、2020年を「セロ活元年」と言いました。

 

 

その有田先生にご協力いただいて立ち上げた「セロ活アドバイザー」は専門知識を増やすうえでおすすめです。

 

 

 

サロンでカウンセリングをしないのなら、習わなくて大丈夫です。

 

 

☑科学的根拠がある具体的なアドバイスをしたい

 

☑お客様の悩みを解決したい

 

☑お客様に寄り添いたい

 

 

そう思ったら迷わすにセロ活アドバイザーになって下さい。

 

 

今年からスタートした資格です。

 

「○○県初!セロ活アドバイザーがいるお店」

 

そのような売り出し方もOKです。

 

 


セロ活アドバイザー講座

 

セロトニン第一人者の東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂先生にテキストの監修と講座の許可を得て開催しております。

 

セロ活アドバイザー認定講座

 

 

有田先生の主な著書

「自律神経をリセットする太陽の浴び方」

「脳からストレスを消す技術」

「ストレスすっきり!脳活習慣」

「セロトニン欠乏脳」その他50冊以上

 


 

このメルマガは2021年11月5日に配信しました。


ブログ作成者

 

大阪代表・協会理事長

江口征次

 

株式会社ヘッドクリック 代表取締役

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

ヘッドライフ 代表管理人

頭ほぐし専門店atama代表

ヘッドスパ専門店atama代表

 

ハンド、腸セラピー、リンパ等のセラピスト協会 理事長

 

業務用ヘッドマッサージオイル・施術用枕の販売責任者

 

【登録商標】

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990