いつもヘッドライフ通信をお読みいただきありがとうございます。 ヘッドマッサージ資格講座、福岡担当の森脇です。
今回は動画紹介も兼ねて、改めて『脳腸相関』について書こうと思います。
資格講座の中でも度々この言葉を発信しているので、興味をもっているスクール卒業生さんも多いのではないでしょうか。
また、近年「腸活」への関心も盛り上がりを見せているので、ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)のセラピストだけでなく、全セラピストが知っておきたい内容です。
したがって今回は、
・『脳腸相関』について知りたい
・『腸活』に興味がある
・脳と腸の関係を説明できるようになりたい
・学習動画の更新を楽しみにしている
という方に向けた内容になっています。
久しぶりに動画を作成しようということで、何をテーマにしようか考えていました。
そして、まだ腸についての動画は作ってないことに気づきました。
他の動画で触れていることもあってか、もう作った気になっていたのですね(笑)
それだけ腸は他のテーマとの繋がりがあるということです。
当スクールの講座内容でいうと、やはりヘッドマッサージ講座と腸セラピー講座の繋がりが深く、ヘッドマッサージ講座で腸の話、腸セラピー講座で頭の話をします。
これは意図的ではなく、各々のテーマを語るうえで必然的に繋がるテーマなのです。
『脳腸相関』は脳疲労や自律神経の乱れを語るうえで欠かせないテーマです。
ヘッドマッサージ資格講座を受講されたスクール卒業生さんも、きちんと理解しておきたいですね(^-^)
脳と腸はその名の通り、相関関係にあるわけですから、ヘッドマッサージに腸へのアプローチ(腸セラピー・腸もみ)を組み合わせることで相乗効果が期待できます。
※当協会ではこれを「脳腸相関セラピー」とよんでいます。
この相乗効果をきちんと理解するうえでベースとなるのが、脳腸相関の知識です。
ヘッドマッサージと腸セラピーは相性が抜群で、当スクールでも『相乗効果コース』としてオススメしています。
脳腸相関の研究が積極的に進められるようになったのは、2000年を跨ぐか跨がないかくらいのことで、比較的新しい研究分野です。
免疫・自律神経・心理学・ストレス・筋疲労など、あらゆる分野で触れられており、その関心度の高さが窺えます。
脳腸相関が様々な分野で取り上げられるということは、それだけ他の症状や、そこに行きつくまでのプロセスとの関連性が高いということです。
ヘッドマッサージ講座でもお伝えしているとおり、我々セラピストは、コースの組立てや、提案をするために、原因の予測の引出しをたくさん持っておくことが大切です。
そのためには、結果に行き着くまでの様々なプロセスを知っておかなければいけません。
今回は『ヘッドマッサージとあわせて知っておきたい「脳腸相関」』と題してブログを書かせていただきました。
脳腸相関に関する内容は、是非とも動画をご覧ください。
私が作成している『初心者向け学習動画』は、毎度あまり深掘りした内容ではないですが、今回の動画が、皆さんの学習意欲にとって相乗効果になればいいなと思います。
このメルマガは2021年12月7日に配信しました。
更新日2024年11月18日
※本内容は一般的な情報と執筆者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。
森脇 ゆう
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
福岡代表講師
NPO法人日本ストレッチング協会
認定ストレッチングインストラクター
日本成人病予防協会認定
生活リズムアドバイザー
健康リズムカウンセラー
福岡市内で暮らしている2児のパパです。建築業界から、自身の腰痛をきっかけに施術業界に転向しました。以後、自身の経験から“お客様の生活に寄り添う施術”をモットーに活動しています。
セミナー講師としては、“生徒さんの学ぶ気持ちに寄り添う指導”をモットーとしています。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。