ヘッドマッサージの手技を増やす講座

整体師|協会理事長|大阪講座代表 江口征次
整体師|協会理事長|大阪講座代表 江口征次

 

いつもヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。スクール代表の江口です。

 

先月、ヘッドマッサージ講座をご卒業された方を対象にヘッドマッサージのプラス手技講座を行いました。

 

今回は「施術の手技を増やすことについて」がテーマです。

ヘッドマッサージの手技を増やす
ヘッドマッサージの手技を増やす

 

 貴方ではなく手技のファン

 

『お客様というのは、お店ではなくセラピストにつく』

 

このような言葉がありますが、今回はセラピストの人柄の話ではありません。

 

人柄はどうあれ、お客様が望むテクニックをそのセラピストが持っていれば、そのセラピストにお客様がつく(リピートしてくれる)といった内容です。

 

そうです。●●さんというより、●●さんの持っている一つの手技のファンになる場合です。

 

(人柄、対応力は良いに越したことはない)

 

 手技のファンを獲得するとは

 

20年ぐらい前、私はスーパー銭湯内のリラクゼーションサロンで働いていました。

 

当時、「首を引っ張ってほしいので来ましたとお客様からご指名をいただくことが何度もありました。

 

その理由は簡単です。

 

私以外のスタッフが首を引っ張る施術(頸椎牽引法)を使っていなかったからです。

 

そのサロン内で私しか使っていない手技(施術テクニック)があっただけで私を指名してくれるお客様が増えたのです。

 

スタッフ数は15名以上の大型店舗でしたが、整体学校を卒業しているのは私だけ。

 

周りのセラピストと比べて手技の引き出しが多かったのが指名アップ(収入アップ)に繋がったのだと思います。

 

『今日もアレお願いします!』

 

『いつものやつお願いします!』

 

そのように言ってもらえるのが手技のファンです。

 

 他店より優位に立つ

 

今回の内容は、サロン開業してからも同じです。

 

他のサロンよりウケが良いテクニックを備えておきたい。

 

誰でもそう思います。

 

また、どのお客様が、どの手技にハマるかはやってみないとわかりません。引き出しが多いほうが絶対に有利に決まっています。

 

しかし、オプションメニュー(セットメニュー)を増やすのも・・・ 切りが無いと感じていませんか?

 

メニューが増えすぎて、ややこしいサロンになるより一つのメニューに特化したいと思いませんか?

 

ヘッドマッサージでも腸セラピーでも、一つの手技のバリエーションを増やすことは、対応力アップになります。

 

それは、セラピストとしてずっとやっていきたいこと。

 

何より新しいテクニックは、セラピストが一番興味があることです。

 

 手技の意味や目的を伝える

 

お客様が喜んでくれる手技があったときには、その手技の意味や目的まで説明してあげると、さらに価値が高まります。

 

お客様は、ご自身が支払った金額以上に価値を感じたいものです。

 

“よいお金の使い方をした”

 

“自分のためになった”

 

“続けて通いたい”

 

“誰かに教えたい”

 

家族にも受けさせたい”

 

そのように思っていただくには価値を伝えることが必要です。

 

最後に、ヘッドマッサージのプラス手技について少しご紹介します。

↓ ↓ ↓

ヘッドマッサージで使えるプラス手技

 

新たに13種類の手技を追加でお伝えしました。

全部はお伝え出来ないので簡単な説明です。

 

手技1

不眠に効果あり。セロトニンの脳波測定でも実証済み。

 

手技2

花粉症、鼻炎、鼻づまりの時の頭痛に効果あり。

 

手技3

むくみ、小顔、眼精疲労。リフトアップにも良い。

 

手技4

脳疲労に効果あり(医療業界でも使用されている)

 

手技5

顔面の血流アップする解剖学的アプローチ!

 

手技6

頭皮の血流アップ、薄毛の方に解剖学的アプローチ!

 

手技7

眼精疲労・緊張型頭痛に必須。老眼による疲れにもおすすめ!

 

手技8

こめかみの疲れに。揉み返しのない簡単な施術。バリエーションを増やしたい方に。

 

手技9

こめかみの疲れ。ベテランがよく使う楽ちんな施術。バリエーションを増やしたい方に。

 

手技10

首のこり・首の違和感に。 60分コースなど、じっとして施術をうけてくれていたお客様の首を最後にスッキリさせたい。

 

手技11

肩こり筋と呼ばれる僧帽筋の上部から後頭筋にかけての大きいアプローチ。

 

手技12

ストレートネックの緩和、予防に。整体師が使うことがある簡単なテクニック。

 

手技13

頚椎の自律神経の調整。頚椎2〜3番は横隔膜にも対応しているため、脳腸相関を期待するなら絶対にあったほうが良い施術だが、好き嫌いの好みが分かれる整体法。相性が良ければ中毒性が高いマッサージとなる。

 

 

 

 

ヘッドマッサージのプラス手技講座

 

 

 


 

メルマガ配信日

2023年6月2日

 

 ブログ作成者

ブログ作成者

大阪代表・協会理事長

江口征次

 

 

株式会社ヘッドクリック 代表取締役

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

ヘッドライフ 代表管理人

頭ほぐし専門店atama代表

ヘッドスパ専門店atama代表

ハンド、腸セラピー、リンパ等のセラピスト協会 理事長

業務用ヘッドマッサージオイル・施術用枕の販売責任者

 

【登録商標】

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990