ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう
ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう

【動画紹介】ヘッドセラピストなら知っておきたい肩甲骨の役割

いつもヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。

 

ヘッドマッサージ資格講座・福岡担当の森脇です。

 

今回は、新作動画『ヘッドセラピストなら知っておきたい肩甲骨の役割』のご紹介に併せて、ヘッドセラピストが肩甲骨の役割について知っておきたい理由を3つにわけてお伝えしようと思います。

 

今回の記事と動画は、下記に該当するヘッドセラピストにオススメです。

おすすめの方
  • 頭だけでなく体についても学びたい
  • サロンに肩甲骨に関するコースの追加を検討している
  • ヘッドマッサージの効果を持続させる相乗効果コースを作りたい

ヘッドセラピストの認定資格の有無を問わず、当スクールの卒業生の方はぜひ最後までお読みください。

※動画紹介は本記事の最後にあります。

肩甲骨のイラスト(ヘッドライフ)

肩甲骨の役割について知っておきたい3つの理由

 

肩甲骨の役割は、腕や肩のサポートや、姿勢を維持することです。

 

また、胸郭の動きにも関与しているため、呼吸にも影響を与えます。

 

このことから肉体的な疲労だけでなく、自律神経の働きに関連する疲労にも影響を与えることがわかります。

 

肩甲骨の役割を理解することで、お客様のお悩みに幅広く対応するヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)を提供できます。

 

以下に、肩甲骨の役割について知っておきたい3つの理由をご紹介します。

 

①肩こり・肩甲骨はがしのニーズ対応できる

ヘッドセラピストをはじめとするリラクゼーションセラピストであれば、肩甲骨はがしを知らないという人はいないでしょう。

 

今やコンビニでも肩甲骨はがしに関する本が置いてあるほど、世間からの関心(ニーズ)が高まっています。

 

ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門サロンに来店される方の中にも、肩こりや、肩甲骨周りの不調に悩まされている方は少なくありません。これはヘッドマッサージにも肩甲骨はがしのニーズが隠れていると言い換えることができます。

 

肩こり改善の効果が期待できるヘッドマッサージは、肩甲骨はがしとの相性や親和性が良く、高まるニーズに対応すると共に、ヘッドマッサージとの相乗効果を期待できます。

 

②ヘッドマッサージとの相乗効果が期待できる

体の疲れも、頭(脳)の疲れも、共通して考えられる原因として「血行不良」が予測されます。

 

とくに肩甲骨は、もともと広い可動域があるにもかかわらず、日常動作ではその役割を発揮することが少ないため、血行不良になりやすい傾向があります。

 

この傾向は頭部にも影響を与え、不調の連鎖が生まれます。

 

つまり逆をいえば、肩甲骨周りのアプローチによる相乗効果で、頭の疲れを改善できる可能性があるわけです。

 

他にも、ヘッドマッサージの効果を持続させるといった相乗効果も期待できます。

 

これらの相乗効果や不調の連鎖は、筋膜の繋がりによって起こり、ヘッドセラピストは肩甲骨の役割について学ぶと同時に、筋膜にも目を向けることが大切です。

 

③筋膜の繋がりを意識したアプローチができる

先にもお伝えしたとおり、ヘッドマッサージとの相乗効果は筋膜の繋がりによって起こるものです。

 

当スクールのヘッドマッサージ資格講座をはじめとする様々な資格講座で「身体の繋がり」についてお伝えしていますが、筋膜の繋がりもその1つです。

 

肩甲骨の役割ついて知ることは、筋膜による筋肉の連動性について学ぶきっかけになると同時に、筋膜の繋がりを意識したアプローチができるようになります。

 

また、ヘッドセラピストが施術の効果についてお客様に説明する際も、より論理的且つ説得力のあるサービスを提供できます。

 

まとめ:動画紹介

 

今回は『ヘッドセラピストなら知っておきたい肩甲骨の役割』の動画紹介に併せて、ヘッドセラピストが肩甲骨の役割について知っておきたい理由を3つお伝えしました。

 

① 肩こり・肩甲骨はがしのニーズ対応できる

② ヘッドマッサージとの相乗効果を期待できる

③ 筋膜の繋がりを意識したアプローチができる

 

上記の内容は、“ヘッドセラピストが肩甲骨へのアプローチを取り入れるメリット”と言い換えることもできます。

 

ぜひ今回の内容を日頃の施術に落とし込んでみてください。

 

最後に、今回ご紹介する動画では、独学では意外と覚えづらい肩甲骨の「外転」や「内転」などの動作と、その動作を生み出すために働く筋肉のしくみなどを、わかりやすくシンプルにまとめています。

 

当スクールでは、資格講座卒業後も学びの場を設けておりますが、今回の動画も併せて、ヘッドセラピストとしてのブラッシュアップにお役立ていただけたらと思います。

 

動画を見る

 

作成日:2023年08月14日

更新日:2025年02月26日


この記事の執筆者

森脇 ゆう

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

福岡代表講師

 

NPO法人日本ストレッチング協会

認定ストレッチングインストラクター

 

福岡スクール会場

〒812-0036

福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号

インスタグラム福岡会場

 

森脇先生のおすすめ講座

全身ストレッチ講座

セルフストレッチのアドバイスマスター講座 

眠れる身体をつくるストレッチ講座

腰痛対策!ストレッチ講座

無料で学べる繋究力を高めるオンライン講座

・その他:初心者向け無料動画

 

森脇先生の講演動画

森脇代表の整体スクール



ヘッドライフ江口

この記事の監修・ページ作成者

江口征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック 代表取締役  

 

リラクゼーションサロンの経営

・頭ほぐし専門店atama代表

・ヘッドスパ専門店atama代表

 

商品

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

登録商標

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。