癒しのイベント・癒しのマルシェ・癒しのフェスタ

整体師|協会理事長|大阪講座代表 江口征次
整体師|協会理事長|大阪講座代表 江口征次

 

いつもヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。スクール代表の江口です。

 

本日のタイトルは「癒しのイベント・癒しのマルシェ・癒しのフェスタ」としましたが、どの呼び方が正解なのでしょうか?

 

 

 イベントに出店する意味・目的!

 

癒しのイベント(マルシェ・フェスタ)に出店するのは、何故でしょう?

 

私も過去に数回、参加したことがありますが、お祭り事として、ワクワクするものです。

 

サロンとして、出店する意味や目的を考えると、やはり、一番は、サロンの宣伝・集客ではないでしょうか?

 

短い施術コースを多くの方に体験していただき、技術的なアピールをします。

 

そのうえで、セラピストの人柄を知っていただける機会にもなります。

 

セラピストも楽しんで施術できると良いですね。

イベント【event】

催し物。

 

マルシェ【marché】

フランス語で市。市場。

 

フェスタ【festa】

イタリアで祭り。祝祭。祭祀(さいし)。祝日。


 

 自分自身のテーマを持つ

 

名刺やチラシ、ショップカードを用意して、お渡しするのは当然のことですね。

 

LINEやインスタのQRコードを使用して、今後の繋がりを持つのは大切です。

 

 

そのお客様との繋がりが、他のお客様へと発展するのを期待して頑張ります。

 

ただ頑張るのではなく、ちゃんと自分の中でテーマを持って挑むことをお勧めします。

 

 

「繋がりを持つ」をテーマに出店するのはいかがでしょうか。

 

 このサロンなら良いかも

 

私(江口)の場合は、このブログ(ヘッドライフ通信)をたくさんの方に読んでいただけると嬉しいです。

 

スタッフ一同、コツコツとブログを書いたり、動画を作ったり、新しい講座を企画したりと、私たちの頑張りを知っていただけるからです。

 

そうすると、「ここのスクールなら良いかも」と思ってくれる人がいるはずです。

 

あなたの場合は、「このサロンなら良いかも」と思っていいただく必要があります。

 

人は、頑張っている人を応援したくなるものです。

 

あなたは、普段からの頑張りが伝えられていますか?

 

 長続きする保証はない

 

癒しのイベント会場で、LINEの友達登録や、インスタグラムでフォローしていただけても、それが長続きする保証はありません。

 

せめて、普段からホームページやSNSで情報発信をマメにしておくなど、自分の頑張りが伝わるようにしておきましょう。

 

ブログなんか書いても読んでくれない、ブログの時代ではない。

 

そんな事も言われますが、ずっと読んでくれている人が必ずいます。

 

その人が、あなたにとって一番大切な人になります。

 

スクール講師としては、文章を書く、すなわち、言語化することは、講師力を磨くための訓練になりますが、

 

サロン経営も自分のサロンや施術の価値を言語化できないといけません。

 

 

あなたも、なんらかの方法で頑張りを伝えるべきなので、インスタをまだやっていない人は、チャレンジしましょう!

 

無料で使えるし、ブログとしても活用できます。

あれも嫌、これも嫌では困ります。

 

お客様との繋がりを途絶えさせているのは、あなたのかも?

 

そして、癒しのイベント・マルシェ・フェスタに参加しましょう!

 

いつか、ご一緒できるといいですね。


 

 

イベント向き!

 

椅子さえあればできるヘッドマッサージ

 

↓ ↓ ↓

 


 

メルマガ作成日

2023年8月28日

 

 ブログ作成者

ブログ作成者

大阪代表・協会理事長

江口征次

 

癒しのイベント・癒しのマルシェ・癒しのフェスタ

株式会社ヘッドクリック 代表取締役

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

ヘッドライフ 代表管理人

頭ほぐし専門店atama代表

ヘッドスパ専門店atama代表

ハンド、腸セラピー、リンパ等のセラピスト協会 理事長

業務用ヘッドマッサージオイル・施術用枕の販売責任者

 

【登録商標】

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990