「自分にあってる頭痛セルフケアを知りたいな」
今回は、自分の頭痛の原因を探る方法などもお伝えしているので読んでみて下さいね。
私に起った頭痛の話
今日は恥を忍んでお話します。先日、めちゃくちゃ頭痛になりました。
鍼灸師あん摩マッサージ指圧師として多くの患者様の健康を支えるべく、施術をし、セルフケアもお伝えしていますが、私も人間。
たまーに、思いっきり体調崩します。
「患者さんに偉そうにいいながら、私が不調になってどうするー!!」
と自己嫌悪になりますが、こんな時こそ!と頭痛対策のあれこれを、自分を実験台にやってみました。
今日はそのレポートです。
こんな時あなたならどうする?
皆さんも、ヘッドマッサージをする中で、やはり‘頭痛’でお悩みのお客様と多く接されると思います。
もしかしたら、あなた自身も頭痛持ちかもしれませんね。
皆さんは、自分が頭痛になったらどうしていますか?
セルフヘッドを自分にするのも良いですが、頭痛がキツいときは、手を挙げて頭を触るのもキツいし、
何より、頭痛がキツい時は、直接患部は触らない方がいい・・・。
と、鎮痛薬に頼ったり、寝て治す!という方も多いかもですね。
今回、神谷がやってみた方法をご紹介しますね!
もし皆さんも頭痛になったら、こっそりやってみて下さい!
実践頭痛ケア
やったこと、その1
目のマッサージ
頭痛の原因は様々ですが、眼精疲労による頭痛がとても多いです。
眼精疲労が原因でなくても、目の周りのつぼは頭部につながる経絡上のものも多いですし、目の疲れを取ると後頭部が和らぐことも多いです。
そこで目のマッサージをやってみました。 ホットタオルで温めた後、眉毛を中心にマッサージ。
目を閉じてマッサージ。これはなかなか気持ち良かったです。
もし眼精疲労対策のつぼが知りたい方は、その講座もやっているので受けたいリクエストを下さいね!
やったこと、その2
舌を見る
舌診と言って、舌を見ると今の身体の状態が分かる方法があります。
もし舌先や舌の回りが赤かったら余分な熱が籠もっている証拠。もし舌の苔が白くなっていたら冷えている証拠。
そして、もし縁がギザギザの舌になっていたら、気力がなくなっているか余分な水が溜まっている状態。
私の場合、舌が膨れて縁がギザギザで余分な水が溜まっていました。
なので、デコルテマッサージとストレッチをしてリンパを流すようにアプローチ!水分も摂って、トイレにもしっかり行きました。
もし、あなたの舌先や舌まわりが赤いなら、良い香りでリフレッシュしたり、苦みのある緑茶などで余分な熱を冷ましてあげて下さい。
もし、あなたが舌苔が白いなら、炭水化物過多の食事になってないか見直すことと、冷え対策をオススメします。
やったこと、その3
頭痛の場所を確認
頭痛は、場所によってある程度どの経絡にアプローチしたらいいか分かります。
私の場合前頭部の痛み。痛み方は重ダルイような痛み方でした。
この前頭部の痛みは、消化器系の弱りから来る頭痛が多いです。
また、重い痛みは②と同じく余分な水が溜まっているサイン。 私の場合、消化器系が弱って、余分な水が溜まって頭痛に繋がったようです。
そこで、消化機能を高める胃や脾の経絡をマッサージ。
また水の巡りをよくするように肺の経絡マッサージをしました。 特にこの肺の経絡マッサージが気持ち良かったです。
経絡マッサージ講座!久々に開催!
オンライン経絡マッサージ講座
●腕のマッサージ講座は残席あり!
●足の経絡マッサージ講座は満員御礼!
最後に
実は、頭痛になった翌日は大雨。身体の余分な水が溜まっている中で、天気も雨。
身体が限界!とSOSを出したようです。
身体をチェックして、どうしてそうなるのかを知ると、より効果的なアプローチが出来るなと再認識しました。
そして何より普段からのメンテナンスですね。
皆さんも気をつけて!
鍼灸師が実際やってるセルフケア。 TicTokで配信開始しました。 もし良ければフォロー&いいねお願いします。
TicTokでも経絡のお話をしています。経絡知ってると、お客様へのアドバイスにすごく便利です。
人気の経絡マッサージ講座。久しぶりのオンライン講座を募集中です!
足の経絡マッサージ講座は満席になってしまいましたが、 肩こりなどに即効果を感じられて、ヘッドマッサージとの組み合わせもしやすい腕の経絡マッサージ講座はまだ残席あります!!
お申し込みはお早めに!
↓ ↓ ↓
メルマガ作成日
2023年9月17日
対面式リアル講座の特長まとめ
オンラインで学ぶ「経絡マッサージ講座」
ブログ作成者 |
3ヶ月先まで予約の取れない
鍼灸・あん摩マッサージ指圧師
神谷 江代
年のせいと諦めないで!をモットーに、体質改善から美容鍼灸までトータルケアを行う施術家。
完全自費施術、完全予約制の施術は3ヶ月先まで予約が埋まっている。
また、施術だけでなく、国立大学大学院で生理学を専攻。
鍼灸あん摩マッサージ指圧師の専門学校を首席卒業。
という今まで培った知識と、臨床経験を伝える講師としても活躍。
専門的になりすぎず、分かりやすいと好評。
施術家向け講座、市民向け講座と幅広い実績を持つ。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。