いつもヘッドライフ通信を読んでいただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ資格講座・福岡担当の森脇です。
当スクールのヘッドマッサージの資格講座を受講される方の半数以上(福岡会場で約7割)は、リラクゼーションの施術経験がない方です。
その理由はきっと、当協会がホームページやSNSで「未経験でも安心!」「未経験から始める○○!」と謳っているからでしょう。
一般的に『未経験者歓迎』という宣伝文句は、資格講座のスクールなどでよく目にしますが、未経験者を歓迎するのには、きちんとした理由があります。
今回の記事では、その理由を3つご紹介したいと思います。
尚、当記事に含まれる内容は、筆者の経験に基づく主観によって構成されており、効果の有無などを実証するものではありません。
また、医療ではなくリラクゼーションにおける内容であることも留意してお読みください。
※執筆者は医師ではなく、スクール講師として一般的な健康管理に役立つ情報を発信しております。 医学的な診断や治療は専門家への指導を受けてください。
先にもお伝えしたように、当スクールのヘッドマッサージ資格講座を受講される方の半数以上(福岡会場で約7割)は、リラクゼーションの施術経験がない方です。
受講前に「私でも授業についていけるでしょうか」「経験がないのですが大丈夫でしょうか」という不安の声をいただくこともありますが、むしろ未経験者だからこそ挑戦してほしい理由が主に3つあります。
「大切な人・身近な人を癒す仕事がしたい」と思う方は、当スクールの受講生であるかどうかに関わらず、世の中にたくさんいらっしゃいます。
そんな中ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)は、癒しの仕事に挑戦するきっかけとして最適な施術方法です。
何故なら施術範囲が狭いため、ボディケアなどの体への施術に比べ、体力を必要としないからです。
体力の有無に関する不安は、未経験者にとって重要視される傾向があるため、施術範囲が狭いということは、体力に自信のない方にとって利点になると考えています。
【補足】
ヘッドマッサージ=頭をほぐすことができれば全て完結!というわけではありません。 ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)を継続的に学んでいく(アップデートしていく)うえでは、身体全体を学ぶことが重要です。
リラクゼーション業界の経験者に比べ、未経験者に足りないのは『経験値』です。
これは言わずもがなといったところですが、どこでも気軽にできるヘッドマッサージは、経験値をあげる(場数を増やす)という点でも優れています。
また、セカンドキャリア・セカンドワークとして活用場所(シーン)を選ばないという点も、未経験者がチャレンジしやすい要因になっているようです。
ヘッドマッサージを活用する目標・目的は『個人サロン開業が目標!』という方や『家族の癒しとして活用したい!』という方など実に様々ですが、経験の有無に関わらず、場数をこなして経験値を上げていくことは、とても大切です。
【補足】
セカンドキャリアとは、 “第2の人生における職業”のことです。 中高年の早期リタイアや定年後のキャリア、出産・育児後の女性の社会復帰など、キャリア形成における新たな形態として注目されています。
前述した「私でも授業についていけるでしょうか」「経験がないのですが大丈夫でしょうか」という不安に応えるために、未経験者でもわかりやすい講座内容や、「個人レッスン・サロン開業コース」など、未経験者に特化した受講形式もご用意しています。
また、予習動画などの事前学習によって、当日安心して授業を受けられる環境を整えています。
ヘッドマッサージに関する知識量や器用さ、授業内容の理解速度には個人差があるものです。
これまで培ってきたノウハウを駆使して、未経験者でもわかりやすい講座を、自信をもってお届けします。
未経験者の中には、経験者と同じ環境で学ぶことに負い目を感じてしまう人もいらっしゃいます。
「自分だけ授業で置いてきぼりをくらうのではないか」と不安になる方も少なくありません。
しかし、実技講習においては、未経験者であることがメリットとして作用する場合があります。
現役のセラピストさんの場合、ヘッドマッサージに限らず、キャリアが長ければ長いほど、独自の手癖が強く出る傾向があります。長年現場で培ってきた自身のスキル(手癖)があるが故に、当スクールの実技講習では指導していない手の動きが出てしまい、苦戦を強いられている場面をよく目にします。
その点、未経験者の場合は手癖がないため、カリキュラムをそのまま真っ直ぐ受止めることができます。
結果的に現役のセラピストさんよりも、授業内容の飲み込みが早いケースも少なくありません。
これはヘッドマッサージ未経験者ならではのメリットと捉えることができます。
【補足】
現役のセラピストに手癖があるからといって、確実に授業が困難になるというわけではありません。ここでお伝えしたいのは、経験の有無を受講前から過度に気にすることはないということです。経験者も未経験者もスタートラインは一緒です。
今回は“ヘッドマッサージ講座が『未経験者歓迎』である3つの理由”と題して、未経験者にヘッドマッサージ資格講座をおすすめする理由をご紹介しました。
当スクールの資格講座では、ヘッドマッサージに関連する筋肉や筋膜、自律神経やホルモンなど、はじめて耳にするようなワードも多く飛び交います。
それは未経験者にとって、ある意味障害のように感じてしまうこともあるかもしれません。
しかしながら、当スクールを卒業した人の多くが、未経験からヘッドセラピストのキャリアをスタートさせています。
資格講座の受講を検討している方はこの機会に、ぜひ当スクールの門を叩いてみてください。
また、卒業生の方も、本記事でお伝えした理由やメリットを振り返って、今後の活動に役立てていただければ嬉しいです。
作成日:2025年04月02日
<おすすめのページ>
ヘッドマッサージとあわせて知っておきたい“ふくらはぎの基本”
ヘッドマッサージ講師が教える、勉強前に知っておくべき『自分の感覚』
【ヘッドマッサージ講師が回答】サロン勤務は経験しておくべき?
【ヘッドマッサージ講師が回答】お客様との感覚の不一致を防ぐには?
ヘッドマッサージ卒業生なら知っておくべき自分の施術を説明する練習
ヘッド講師が初心者セラピスト時代に活用したおすすめの勉強教材!
森脇 ゆう
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
福岡代表講師
NPO法人日本ストレッチング協会
認定ストレッチングインストラクター
〒812-0036
福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号
・その他:初心者向け無料動画
江口征次
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
Head Life(ヘッドライフ)代表
株式会社ヘッドクリック 代表取締役
リラクゼーションサロンの経営
・頭ほぐし専門店atama代表
・ヘッドスパ専門店atama代表
商品
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
登録商標
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。
サロンでの経験からお客様の心理を理解した施術手順、手技の効果を体感しやすい施術手順を「戦略的手順」と称してお伝えしており、好評を得ています。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。