ヘッドマッサージの専門家・スクール代表 江口征次
ヘッドマッサージの専門家・スクール代表 江口征次

ヘッドマッサージ頭専門家が無視できない脳脊髄液とリンパ液

2018年6月6日

 

ヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。

 

ヘッドマッサージの専門家・スクール代表の江口です。

 

本日は、ヘッドマッサージの強みをさらに活かす方法についてです。

 

ヘッドマッサージ専門家(ヘッドセラピスト)が無視できない内容です。

 

ヘッドマッサージのAIイラスト

ヘッドマッサージといえば、脳脊髄液?

 

通常のマッサージは、主に「血液、リンパ液の流れを促進する」ことが目的ですが、ヘッドマッサージ業界となれば、さらに、もう一つの仕事が増えます。

 

それは、ヘッドマッサージ専門家(プロヘッドセラピスト)の最大のテーマでもある「脳脊髄液の流れを促進させる」ことです。

 

リラクゼーションとして、唯一、積極的に脳脊髄液にアプローチできる施術がヘッドマッサージです。

 

これをヘッドマッサージの強みとしていかないと本当に勿体無い話です。

 

ヘッドマッサージ脳脊髄液

脳脊髄液は、脳と脊髄(背骨の中の神経)に栄養を与え、老廃物を運び去る役割があります。

 

老廃物を含んだ脳脊髄液は、静脈やリンパ管に入り、肝臓や腎臓でろ過されて体外に排出されます。

 

ヘッドマッサージはリンパも無視できない

ヘッドマッサージとリンパ

脳脊髄液がリンパ管に入れば、それはリンパ液になるので、脳脊髄液は、やがてリンパ液になるのですね。

 

だとしたら、脳脊髄液の循環(環流)を目的とするヘッドマッサージは、リンパ液の流れまで考えたほうが良いのでは??

 

「脳脊髄液は流すけど、リンパのことは知りません・・・。」 それでは、後始末が悪いヘッドマッサージです。

 

お客様に申し訳ないので、リンパの流れも無視できないのが専門家の本格ヘッドマッサージになります。

 

当協会のヘッドマッサージ(1級講座)は、首から胸にかけてのデコルテはもちろん、少しの時間ですが全身の流れを整えます。

 

さらに、ロッキング法により、体に触れることなく全身へのアプローチが行えます。

 

ロッキングが行われている際、頭蓋骨と頸椎の間(環椎後頭関節)にポンピング効果があり、脳の血流をアップさせることができます。

 

短時間でも効果が期待できるテクニックでなので、脳疲労解消認知症予防などの血流促進におすすめです。

 

ヘッドマッサージは気持ちが良いは当たり前!

 

昔から、治療系セラピストの世界では 「脳脊髄液の改善なくして自然治癒力の回復なし」とまで言われてきました。

 

現代医学では、「頭(脳)から全身が改善する」ことが脳科学や疲労研究から明らかになっています。

 

ただ頭をほぐす「気持ちよかった」だけのヘッドマッサージではなく、脳脊髄液の流れを改善していきましょう!

 

自律神経、ホルモンバランスの改善を目的とするなら、このページをお読みのあなたも、リンパ液の流れまで責任をもって行いましょう!

 

ヘッドセラピストとして、脳脊髄液とリンパ液は無視できません。

 

もっと、直接的な方法として、施術の前、もしくは後に全身のリンパマッサージを行うと良いでしょう。

 

腸セラピー(腸もみ)もリンパマッサージの一種で、免疫の70%を担っていると言われています。

 

幸いなことに、リンパ液は、皮膚を擦るだけでも流れます。腸セラピー(腸もみ)も力を必要としません。

 

なので、セラピストが体を酷使することはありません。

 

リンパマッサージや腸セラピーは、相乗効果メニューとしておすすめです。

 

記事作成日

2018年6月6日

 

更新日

2025年1月15日


ヘッドライフ江口

この記事の執筆者

江口征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック 代表取締役  

頭ほぐし専門店atama代表

ヘッドスパ専門店atama代表

 

【商品】

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

【登録商標】

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。