ヘッドライフ代表・ヘッドマッサージ専門家の江口です。
本日は、ヘッドマッサージの施術テクニックの一つ、グルーミングについてお話します。
正しいグルーミングは、お客様に良い印象を与えることができ、安心や信頼を獲得することが可能です。
ヘッドマッサージサロンのリピート率アップにも貢献するので最後までお読みください。
「頭や髪の扱いは最上級に丁寧にしてください。」
この言葉は、ヘッドマッサージ資格講座の実技で私がいつもしつこく言っていることです。
人の第一印象は、見た目が大事とか、第一印象は○秒で決まるといいますが、サロンの施術自体も第一印象は重要です。
ヘッドマッサージの施術前は、必ず髪や枕の位置を整えますが、ここでヘッドセラピストの第一印象が決まります。
髪を引っ張ったり、耳まわりをゴソゴソしたり、せっかちで作業が雑になると印象が悪くなるので
当協会(一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会)では、お客様にまったく負担をかけない特別な方法で行います。
それは、病気や事故で身体が不随になって、首さえ動かせない方にでも使えるヘッドマッサージの必須テクニックです。
これから、ゆっくり休もうとしているお客様に「髪を整えるので頭を浮かしてください。」とは言いません。
ヘッドマッサージをはじめる前から、いかに丁寧に行うか、ヘッドマッサージの施術ができる準備する作業までもが価値のある体験となれば最高です。
先日、東京でのヘッドマッサージ資格講座で親子ほど年齢が離れた生徒さん同士がペアになったとき、
「母のぬくもりを感じる」と言っているのを聞いてほっこりしました。
頭や髪を丁寧に、丁寧に、扱われるとそれだけで癒されるものです。
髪は、一見、サラサラにみえても、ブラッシングを丁寧にしていない限り、かなりの確率で絡まっています。(特に後頭部)
その絡まりをとってから施術をしないと、施術中に指が引っかかりお客様に不快な思いをさせてしまいます。
それが安眠の妨げにもなります。
(当協会のヘッドマッサージのコンセプトの一つに「不眠を解消して鬱を予防する」とあるので重要です。)
そんなことがあってはいけないので、ヘッドマッサージの前は、しっかりと髪のグルーミング(hairgrooming・headgrooming・scalpgrooming)を行います。
グルーミングとは、本来、猫や鳥が行っている毛繕いや、猿のノミ取りのことです。
人間においては、ソーシャルグルーミングとも言いい、平たく言えばスキンシップのことです。
ハグや手をつなぐ、楽しく会話することもグルーミングと言います。
マッサージ全般は、代表的なグルーミングともされており、その主な理由は、オキシトシンの分泌が促進してセロトニンが活性化します。
オキシトシンは、愛情ホルモンと呼ばれ、信頼関係を築くために必要です。
美容師さんや、理容師さんでもない限り、他人様の髪に触れることはあまりないので、生徒さんの中には緊張で手が震える人もいます。
慣れれば、どうってことないのですが、慣れても雑になってはいけません。
ヘッドマッサージにおいて当たり前のことですが、頭や髪の使いは、慎重に、丁寧に行うものです。
プロのヘッドセラピストとして当たり前のことが出来ていない人も多くいます。
最上級に丁寧に扱ってほしい、その理由は、ヘッドマッサージは、最初に髪のグルーミングでオキシトシンを分泌して、信頼関係の中、施術していくから深い眠りに落ちてくれるのです。
雑な荒っぽいグルーミングは、そもそも、グルーミングとは言いません。
オキシトシンの効果もなければ、セロトニン神経の二次的活性化もなく、結果として、深い眠りが得られない。
そんなことでは、脳疲労(脳過労)の解消に繋がりません。
ですから私は、講座中に何度も何度もしつこく、「頭や髪の扱いは最上級に丁寧にしてください。」とお伝えしています。
髪のグルーミングは、最初の作業ですから、 ヘッドセラピストの第一印象になります。
スタートの印象が悪いと、名誉挽回するまで、オキシトシン、セロトニンなどの恩恵が享受できなくなります。
簡単に例えると、 本来、10分以内に寝落ちするお客様が、20分かかる、または、「最後まで眠れなかった」といった残念な結果に結びつきます。
ですから気を抜いてはいけません。
髪のグルーミングは、ヘッドマッサージの施術の一部であり、はじまりです。
指先からセラピストの心理状態は見透かされるものです。
髪をなでるときは「よしよし」と表現しますが、グルーミングの時は、心の中で「よしよし」と唱えて、愛のある感情で行いましょう。
大人になると、「よしよし」される機会がないのでヘッドマッサージは貴重な愛情スキンシップです。
そう、結局の話、グルーミングとは、オキシトシンを発生させる愛情のスキンシップのことです。
単身が多い、現代社会だからこそ、貴重な愛情スキンシップ。
大切に、丁寧に、丁寧にしてあげると本当に喜んでくれますよ。
ヘッドセラピストは現代社会にとって貴重な存在なんです。
<追伸>
当協会のヘッドマッサージは、自律神経、ホルモンバランス、オキシトシン、セロトニンなど理論に基づいて様々な「仕掛け」を組み込んでいます。
奥が深い、マニアックとも言われますが、今後もお話しできる範囲でこちらに書いていこうと思います。
<追記>
本コラムでは、ヘッドマッサージにおけるグルーミング(髪の扱い)の重要性を強調しています。
施術の第一印象を決めるこの工程は、単なる準備ではなく、お客様の安心感・信頼感を左右する大切なプロセスなのです。
ヘッドマッサージを受けるお客様にとって、最も重要なのは「リラックスできること」。
そのためには、施術前の段階からストレスを与えない丁寧な対応が不可欠です。
・「最上級に丁寧に扱う」ことで安心感を提供
髪の扱いが雑だと、お客様は無意識に緊張し、施術そのもののリラックス効果が半減します。
反対に、優しく丁寧なタッチは、施術前からリラックス状態を促し、結果としてヘッドマッサージの満足度の向上につながります。
• 「お客様の気持ちを先回りする姿勢」が信頼につながる
「髪を整えるので頭を浮かせてください」ではなく、お客様の負担を最小限にする工夫が、サービスの質を高めます。
これは「このサロンなら任せても大丈夫」という信頼感を生む要因になります。
1.「第一印象の法則」による影響
心理学では、最初の数秒で決まる第一印象が、その後の評価に大きな影響を与えるとされています。
ヘッドマッサージでは、最初のグルーミングがその役割を担い、ここで心地よさを感じられれば、施術全体の満足度も高まるのです。
2.「オキシトシン効果」で深いリラックスへ導く
グルーミングによる優しいタッチは、オキシトシン(愛情ホルモン)の分泌を促し、お客様に安心感を与えます。
オキシトシンはストレス軽減・幸福感の向上に寄与し、ヘッドマッサージの癒し効果を高めるカギとなります。
3.「ミラーニューロン効果」による共感
人は、相手の感情を無意識に鏡のように映し出す「ミラーニューロン」という神経回路を持っています。
ヘッドセラピストが「愛情を持って丁寧に髪を扱う」と、その気持ちは自然とお客様にも伝わり、より深いリラックスを感じてもらえるのです。
ヘッドセラピストが「最上級に丁寧に扱う」ことは、単なる技術ではなく、お客様に深い安心と癒しを提供するための本質的な要素なのです。
作成日:2019年12月15日
更新日:2025年02月10日
江口征次
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
Head Life(ヘッドライフ)代表
株式会社ヘッドクリック 代表取締役
頭ほぐし専門店atama代表
ヘッドスパ専門店atama代表
【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。