頸椎の牽引はヘッドマッサージの必殺技!

ヘッドライフ代表、ヘッドマッサージ専門家の江口です。

 

今回は、ヘッドマッサージの必殺技ともいえる技術テクニック「頸椎の牽引法」についてお伝えします。

 

ヘッドマッサージ1級講座で習う頸椎の牽引法ですが、苦手な生徒さんが多くいます。

 

ちゃんとした整体法なので、上手に行えば「このヘッドセラピストは他と違うな。」とお客様にも伝わるので、 ヘッドマッサージの必殺技としてマスターしていただきたいです。

 

実際、「他のドライヘッドスパ店では、こんなの受けたことないです。」 と喜ばれることがあります。

 

当スクールの牽引法は、 指で無理に引っ張ることなく、タオルで強引に引っ張ることなく、後頭骨の骨の出っ張りを利用して行います。

 

ヘッドマッサージ中にぐっすり寝ている人にも優しく行えるのが特徴で、睡眠に価値を置いた、現代ヘッドマッサージとの相性も抜群です。

 

「何度も練習すれば、慣れるので出来ますよ。」と資格講座で説明していますが、私もはじめは苦手でした。

 

当時を思い返せば、失敗しそうなお客様はあきらめて、成功しそうなお客さまだけを選んでやっていました。

 

でも、それで良いと思います。

 

頸椎の牽引は、成功すると、お客様のウケはかなり良いですが、失敗すると不快でしかありません。

 

失敗するぐらいならやらない方が、全然マシです。

 

そういった意味で、他のリラクゼーション施術より、ハイリスク・ハイリターンといえます。

 

不慣れなうちは、リスクを負ってまでやらなくてもいいでしょう。

 

やりやすいお客様を相手に何十人も施術するとそのうち慣れて、難易度が高いお客様にも自然とできるようになります。

  

あきらめずに、ヘッドマッサージの必殺技をものにしてくださいね。

 

<頸椎の牽引について>

 

■牽引の角度

  • 頸椎1~2番を伸ばしたいなら→ 垂直に引っ張る
  • 頸椎3~5番を伸ばしたいなら → 15~30°の角度でに引っ張る
  • 頸椎6~7番を伸ばしたいなら→ 30~45°の角度でに引っ張る

※首の骨は7つあります。 

 

 

■頸椎の牽引法で期待できる効果

  • 自律神経が整う(特に1,2番の牽引)
  • 関節周囲の軟部組織のストレッチ
  • 血行が促進する
  • 関節離開により老廃物が流れ出す
  • 離開中に椎間板に水分が再吸収されクッションが増す
  • 関節のズレ、歪みの軽い矯正ができる
  • 神経への圧迫を軽減する
  • 精神的、心理的な筋スパズムの軽減  
  • セロトニン活性

※軟部組織とは、骨以外の筋肉、靭帯、腱、筋膜、脂肪など。

 

医学的な効果も認められているため、整形外科や整骨院では機械を使って行ます。

  

極めれば、あなたも整体ヘッドセラピストです。

 

卒後の練習は随時受付しております(^^♪

 

追伸

腰椎の牽引は悪化する場合があるので行わない方がよいとも言われています。 ぎっくり腰のようになる人がおり、私も目の前で見た体験があります。

 

作成日:2018/09/06

更新日:2025/01/16

 


 

<おすすめのテクニック>

 

脳内血流促進法(ポンピング法)

最短時間で脳の血流を改善し、脳疲労解消、自律神経調整、認知症予防、脳梗塞の予防を行います。

 

 

ロッキング法

仰向けの状態で身体の背面をほぐすテクニック。骨盤が緩めば頭蓋骨も緩みさまざまな効果が期待できます。

 

 

頭蓋底リリース法

指が届かない頭蓋骨の底の中心部分を緩める手技です。脳脊髄液の流れが良くなることからホルモンバランスが整い更年期障害や体質改善に有効です。

 

 

頸椎の牽引法

ヘッドマッサージの必殺技!α波2が高まりセロトニン活性が行えます。他にも様々な効果が期待できます。 

 


この記事の執筆者

江口征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック代表取締役  

頭ほぐし専門店atama代表

ヘッドスパ専門店atama代表

 

【商品】

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

【登録商標】

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。