寝相で性格がわかる:ヘッドマッサージサロンの差別化

ヘッドライフ代表、ヘッドマッサージ専門家の江口です。

 

本日は、「寝相でわかる性格」と「ヘッドマッサージサロンの差別化」についてがテーマです。

 

「私、寝相が悪いんです。」

 

とお客様に聞かれたら、、、どう答えますか?

 

「寝つき」であれば、睡眠の知識を活かしてアドバイスすると思います。

 

 

「寝相」の場合は、あえて、リラクゼーション的に「寝相には人の深層心理が表れますよ。」とお伝えしてみませんか?

 

 

それを発見したのが、精神分析医サミュエル・ダンケル(米国)です。

 

彼は、多くの臨床経験からスリープポジション(寝相)と性格との関連を導き出しました。

 

 

(1)丸まり型(胎児型)

横向き胎児のように丸まって寝ている状態。

 

性格:警戒心が強く内向的でコミュニケーション能力に欠ける。誰かに依存したい傾向がある。

 

  

(2)横向き型(半胎児型)

横向きで膝を少し曲げて寝ている状態。利き手を下にすることが多い。

 

性格:社会性がありバランスが良い性格。人から頼りにされるタイプ。

 

 

(3)うつぶせ型

性格:他人のミスが許せない自己中心的な性格。世話焼きで几帳面な一面がある。

 

 

 

(4)仰向け型(王様型)

仰向けで手足を伸ばして「大の字」で寝ている状態。

 

性格:自信家でオープンな性格で情緒が安定している。家族の愛情を一身に受けて伸び伸びと育った人に多い。

 

 

 (5)足クロス型(囚人型)

手首とくるぶしを交差させながら寝ている状態。

 

性格:不安や心配事が多い性格。仕事や人間関係にトラブルを抱えている可能性あり。

 

  

(6)腰上げ型(スフィンクス型)

うつぶせで腰を高くあげる不自然な体勢で寝ている状態。

 

性格:ストレス溜め込みやすい性格。ストレス過多から不眠症にもなる。(子供の場合は早く朝を迎えて遊びたいという願望の表れもある。)

 

 

参考

ココロが見える心理学(ナツメ社)、手にとるように心理学がわかる本(かんき出版)など

 

 

いかがですか?

 

必ずしも当てはまるものではないと思いますが、性格診断や分析をすることで日常の過ごし方や心も持ち方を見直す”きっかけ”になればと思います。

  

 

頭皮性格診断(頭皮版エニアグラム診断)」

 

を学んだ人は それとセットで行うのもアリです。

 

  

睡眠健康指導士(勉強会)」やサロンで使える睡眠セミナーの受講者は、現代西洋医学とミックスしたオリジナルのアドバイスもできそうですね。

 

 

このように、同じヘッドマッサージ店でも少し変わった角度から顧客満足度を高める「サロンの差別化」はいかがですか?

 

このページはヘッドライフ代表江口が作成しました。

作成日:2019.05.19

更新日:2025.01.24


この記事の執筆者

江口征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック 代表取締役  

頭ほぐし専門店atama代表

ヘッドスパ専門店atama代表

 

【商品】

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

【登録商標】

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。