まず、ご認識いただきたいのは、ヘッドマッサージは医療行為ではなく、リラクゼーションを目的とした施術行為です。
安全、かつ効果的に施術をお受け頂くため、心身の健康状態に不安のある方は、医師にご相談の上ご利用ください。
また、サロンでのカウンセリング時に、ご自身の身体の状態や既往症*などをヘッドセラピストにご相談ください。
施術中は、「痛みが出てきた」「気分がすぐれない」など体調に変化があればすぐに担当ヘッドセラピストにお申し出ください。
*既往症:過去にかかった病気や怪我などのこと。
以下、ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)の施術を受けてはいけない方、または、ご利用に注意が必要な事例です。
一般的なヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)では、頭蓋骨を力いっぱい押すことはないので基本的には施術可能です。
ただし、高齢者の方や特に閉経後の女性の方で骨粗鬆症のお薬(カルシウム・ビタミンD・ビタミンKなど)を病院で処方されている方で心配がある場合は、主治医に相談しましょう。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)よるマッサージ効果で血行が良くなると風邪の症状(発熱)が強くなる可能性があります。
風邪などで熱がある時や、風邪をひいて頭が痛い時は、薬を飲んでゆっくり休むことを優先しましょう。
体力の少ないお年寄りやお子様は特に注意が必要です。
頭部には、ホルモンバランスなど身体の調子を左右する自律神経系のツボがたくさんあります。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)は、頭部のツボや筋肉を隅々まで丹念に刺激していきますので、体調の変化しやすい妊婦さんにはご負担が強いようです。何かあっては困りますのでお控ください。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)の効果により、体内のアルコールが通常より早くまることが考えられ、血圧が変動を起こし体調不良を招きます。
顔が青ざめて嘔吐することもありますので注意しましょう。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)は、二日酔いの症状緩和に効果が期待できますが、お酒を飲まれて酔っている方は、ご利用をお控えください。
食事を摂ると、消化や吸収を行うために胃や腸などの消化器官に血液が集まるといわれています。
食後すぐにヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)を行うと、胃や腸の活動に必要な血液が頭部の方に流れてしまうため、消化不良を起こす原因となります。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)は、全身マッサージに比べ胃腸の活動を阻害することは少ないと考えられますが、念のため食後1時間は、ご利用をお控えください。
また、リクライニングチェアではなく、ベッドに寝て受けるヘッドマッサージは、逆流性食道炎を起こす可能性があるため、心配な方は、食後3時間程度明けてからご利用ください。
いつから施術できるなど、ヘッドセラピストは判断してはいけません。医師の許可が必要となります。
頭部を切開した場合のほか、どのような手術をされたとしても、術後の経過を診てご利用ください。
ヘッドセラピストや周りのお客様に伝染、感染する恐れがある場合はご利用をお控ください。
また、血流の上昇により症状が悪化する場合もございます。医療機関で治療を受けましょう。
難病や持病をお持ちの場合など、健康に不安がる方は、予め医師の同意が必要な場合があります。
病気やけがに関しては、サロンご利用のまえに医療機関にご相談ください。
関連ページ:がん患者さんへの施術について
※チェック項目は、あくまでも簡易的な目安です。正確な診断は医療機関でお願いします。
サロンでは以下のことに気を付けてください。
江口征次
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック 代表取締役
頭ほぐし専門店atama代表
ヘッドスパ専門店atama代表
【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。現在は美容師の妻を持ち、子育て奮闘中のパパです。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。