ヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。
ヘッドマッサージ資格講座、福岡担当の森脇です。
以前、このヘッドライフ通信で「セルフケア(セルフストレッチ)を指導してお客様との信頼関係を深めよう」というテーマで記事を書かせていただきました。
<参考リンク>
今回は、そのテーマの実践版となる『セルフストレッチアドバイスマスター講座』の紹介です。
頭が専門のヘッドセラピストにとっても有意義な講座となっていますので、是非最後までお読みください。
今回紹介する『セルフストレッチアドバイスマスター講座』は、当協会の福岡会場と大阪会場で、1回ずつ開催したことがあります。
その時の私は、まだヘッドマッサージ資格講座の講師ではなく非常勤講師という立場でしたが、多くの方に受講していただき、とても嬉しかったのを今でも覚えています。
「ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)のセルフケアとして、なぜ身体のセルフストレッチをするのか?」
参加されたヘッドセラピストの皆さんの疑問に改めてお答えすると、その理由は、頭と身体は筋膜で繋がっているからです。
《参考リンク》
この繋がりによって、筋肉は力を伝えあい、動作を生み出していますが、同時に疲労も伝えあいます。
つまり、頭と身体は筋膜を介して影響を及ぼし合っているということです。
身体のセルフストレッチをすることは、筋膜の繋がりを経て、頭部へのアプローチにも繋がるといえます。
このことから、ヘッドセラピストは頭だけでなく、身体全体の繋がりを意識する必要があります。
講座のカリキュラムは、自分でセルフストレッチの効果を全身で体感しながら、解剖学の基礎となる『筋肉の作用』を学べる内容になっています。
当協会のヘッドマッサージ資格講座では頭部の筋肉について学びますが、身体の連携を学ぶことにおいては、前述したように頭部の筋肉だけでなく、身体全体の筋肉を把握することが大切です。
とりわけ『筋肉の作用』は解剖学的アプローチをしていくうえで基本的な知識となるので、当スクールを卒業したヘッドセラピストには強く参加をおすすめします。
当サイト(Head Life)には、他にもたくさんのセラピスト初心者向け《無料動画》を掲載しています。
ご視聴になって、解剖学に興味を持った人にも楽しんでもらえると思いますので、当日は一緒に体を動かして学びましょう!
※ヨガマット、なければバスタオルをご持参ください
本講座の主軸となるコンセプトは『信頼関係を深める』です。
お客様との信頼関係を深く築いていくことは、ヘッドセラピストとしての経験の多い少ないに拘わらず、普遍的なテーマだからです。
『リラクゼーション業界は技術3割、人柄7割』
『“何をしてもらうか”より“誰にしてもらうか”』
ヘッドマッサージ業界、リラクゼーション業界全体でよく耳にする格言です。
今回のセルフストレッチ講座の内容は、「健康の維持増進に関心は高いけど、家では何やっていいのかわからない」という健康意識の高いお客様に刺さる内容になっています。
健康意識の高いお客様から信頼を勝ち取るには、形だけではない論理的且つシンプルで効果的なセルフストレッチであることが重要です。
今回は「ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)のセルフケアとして、なぜ身体のセルフストレッチをするのか?」という疑問に改めてお答えし、『セルフストレッチアドバイスマスター講座』についてご案内させていただきました。
冒頭でお伝えしたとおり、信頼関係を深めることはセラピストにとって普遍的なテーマです。
セルフストレッチを通して、ヘッドセラピストの皆さん、そして皆さんが受け持っているお客様の力になれると嬉しいです。
最後に、本講座内容はヨガやピラティス、体幹トレーニングといった内容とは異なりますので、講座概要をよくご確認ください。
ここからは、スクール代表江口による感想と考察です。
この記事を通じて、ヘッドマッサージの専門家、そしてヘッドマッサージ専門店を経営する立場として、いくつかの重要な気づきや学びを得ることができました。
以下にポイントを整理して感想を述べます。
この記事を読み、自分の施術や店舗運営の在り方を見直すきっかけをいただきました。
「技術力を磨くこと」だけでなく、「信頼関係を構築する工夫」を積極的に取り入れ、さらに高い顧客満足度を目指す必要があると痛感しました。
ヘッドセラピストとしての責任感とやりがいを改めて感じる良い機会となり良かったです。
このメルマガは2022年6月8日に配信しました。
更新日2024年12月22日
森脇 ゆう
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
福岡代表講師
NPO法人日本ストレッチング協会
認定ストレッチングインストラクター
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。