ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう
ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう

【講座紹介】ヘッドセラピストだからこそ実践したい!セルフストレッチ講座

ヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。

 

ヘッドマッサージ資格講座、福岡担当の森脇です。

 

以前、このヘッドライフ通信で「セルフケア(セルフストレッチ)を指導してお客様との信頼関係を深めよう」というテーマで記事を書かせていただきました。

 

<参考リンク>

ヘッドマッサージ講座卒業生が考える、信頼関係を深める方法

 

今回は、そのテーマの実践版となる『セルフストレッチアドバイスマスター講座』の紹介です。

 

頭が専門のヘッドセラピストにとっても有意義な講座となっていますので、是非最後までお読みください。

 

セルフストレッチを学ぶ講座
セルフストレッチを学ぶ講座

なぜ身体のセルフストレッチ?

 

今回紹介する『セルフストレッチアドバイスマスター講座』は、当協会の福岡会場と大阪会場で、1回ずつ開催したことがあります。

 

その時の私は、まだヘッドマッサージ資格講座の講師ではなく非常勤講師という立場でしたが、多くの方に受講していただき、とても嬉しかったのを今でも覚えています。

 

「ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)のセルフケアとして、なぜ身体のセルフストレッチをするのか?」

 

参加されたヘッドセラピストの皆さんの疑問に改めてお答えすると、その理由は、頭と身体は筋膜で繋がっているからです。

 

《参考リンク》

ストレッチのチカラ

 

この繋がりによって、筋肉は力を伝えあい、動作を生み出していますが、同時に疲労も伝えあいます。

 

つまり、頭と身体は筋膜を介して影響を及ぼし合っているということです。

 

身体のセルフストレッチをすることは、筋膜の繋がりを経て、頭部へのアプローチにも繋がるといえます。

 

このことから、ヘッドセラピストは頭だけでなく、身体全体の繋がりを意識する必要があります。

 


 

 

セルフストレッチで解剖学の基礎を学ぶ

 

講座のカリキュラムは、自分でセルフストレッチの効果を全身で体感しながら、解剖学の基礎となる『筋肉の作用』を学べる内容になっています。

 

当協会のヘッドマッサージ資格講座では頭部の筋肉について学びますが、身体の連携を学ぶことにおいては、前述したように頭部の筋肉だけでなく、身体全体の筋肉を把握することが大切です。

 

とりわけ『筋肉の作用』は解剖学的アプローチをしていくうえで基本的な知識となるので、当スクールを卒業したヘッドセラピストには強く参加をおすすめします。

 

初心者向け動画:筋肉の作用

 

当サイト(Head Life)には、他にもたくさんのセラピスト初心者向け《無料動画》を掲載しています。

 

ご視聴になって、解剖学に興味を持った人にも楽しんでもらえると思いますので、当日は一緒に体を動かして学びましょう!

 

※ヨガマット、なければバスタオルをご持参ください

 


 

 

コンセプトは『信頼関係を深める』

 

本講座の主軸となるコンセプトは『信頼関係を深める』です。

 

お客様との信頼関係を深く築いていくことは、ヘッドセラピストとしての経験の多い少ないに拘わらず、普遍的なテーマだからです。

 

『リラクゼーション業界は技術3割、人柄7割

 

『“何をしてもらうか”より“誰にしてもらうか”』

 

ヘッドマッサージ業界、リラクゼーション業界全体でよく耳にする格言です。

 

今回のセルフストレッチ講座の内容は、「健康の維持増進に関心は高いけど、家では何やっていいのかわからない」という健康意識の高いお客様に刺さる内容になっています。

 

健康意識の高いお客様から信頼を勝ち取るには、形だけではない論理的且つシンプルで効果的なセルフストレッチであることが重要です。

 


 

最後に

 

今回は「ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)のセルフケアとして、なぜ身体のセルフストレッチをするのか?」という疑問に改めてお答えし、『セルフストレッチアドバイスマスター講座』についてご案内させていただきました。

 

冒頭でお伝えしたとおり、信頼関係を深めることはセラピストにとって普遍的なテーマです。

 

セルフストレッチを通して、ヘッドセラピストの皆さん、そして皆さんが受け持っているお客様の力になれると嬉しいです。

 

最後に、本講座内容はヨガやピラティス、体幹トレーニングといった内容とは異なりますので、講座概要をよくご確認ください。

 

 

ヘッドマッサージ専門家・経営者としての学び

 

ここからは、スクール代表江口による感想と考察です。

 

この記事を通じて、ヘッドマッサージの専門家、そしてヘッドマッサージ専門店を経営する立場として、いくつかの重要な気づきや学びを得ることができました。

 

以下にポイントを整理して感想を述べます。

 

1. 身体と頭部の一体性への理解が深まる

  • 記事内で繰り返し述べられている「筋膜の繋がり」という観点は、ヘッドセラピストにとって非常に重要な洞察です。これまでヘッドマッサージの施術は「頭部のみに集中すれば良い」と考えがちでしたが、頭部と身体は密接に関連しており、全体のバランスを考慮する必要性を改めて認識しました。
  • この知識を踏まえると、施術中に「お客様の肩や首の状態にも注意を払い、ストレッチの提案をする」というアプローチが新しい価値を生む可能性があります。

2. 解剖学的知識の重要性

  • 「解剖学の基礎となる筋肉の作用を学ぶ」ことが、より質の高い施術を提供するための鍵になると再確認しました。ヘッドマッサージは癒しを提供するだけではなく、理論に基づいたアプローチが求められます。
  • 特に、卒業生や施術スタッフには、定期的な勉強会やセルフストレッチ講座の受講を推奨することで、技術だけでなく知識面でも成長をサポートできると感じました。

3. セルフストレッチを通じた信頼関係の構築

  • 本講座のコンセプトである「信頼関係を深める」というテーマは、セラピストとしても経営者としても非常に重要です。記事内で触れられている「技量3割、人柄7割」「誰にしてもらうか」という格言は、まさに顧客が施術者を選ぶ基準の本質を捉えています。
  • セルフストレッチをお客様に提案することは、単なる施術者ではなく「健康をサポートするパートナー」として認識してもらう大きなチャンスです。この取り組みは、お客様からの信頼獲得だけでなく、リピート率向上にも繋がると考えられます。

4. セルフケアの提案がもたらす付加価値

  • 現代の健康志向の高い顧客層に対して、「自宅でも簡単にできるセルフケア」を提案することは、サービスの差別化に繋がります。特に論理的で効果的なストレッチ法を伝えることで、専門性がアピールでき、信頼感を高めるでしょう。
  • また、店舗経営者としては、セルフストレッチのレクチャーを施術後のサービスに組み込むことで、他店との差別化が可能になります。たとえば、「施術後に5分間のセルフストレッチ指導」など、追加のサービスとして活用できそうです。

5. セルフストレッチの講座を活かしたキャリアアップの機会

  • セラピストとしてのスキルアップだけでなく、キャリアアップの観点でもこのような講座は魅力的です。特にスタッフに対してこの講座を受講することを促すことで、各スタッフが独自のスキルを磨き、店舗全体の質を向上させることができます。
  • また、店舗内で「セルフストレッチ指導会」や「お客様参加型のストレッチイベント」を開催すれば、集客や地域での認知向上にも繋がる可能性があります。

期待できること

  • 顧客の満足度向上とリピート率の増加。
  • セラピスト自身のスキルと知識の向上。
  • 他店との差別化による競争力強化。

実践アイデア

  • 店舗で「セルフストレッチアドバイス」のミニセッションを提供。
  • 卒業生を対象とした定期的な勉強会を実施。
  • セルフストレッチ動画や記事をSNSや店舗ブログで発信し、認知度を高める。

最後に

この記事を読み、自分の施術や店舗運営の在り方を見直すきっかけをいただきました。

 

「技術力を磨くこと」だけでなく、「信頼関係を構築する工夫」を積極的に取り入れ、さらに高い顧客満足度を目指す必要があると痛感しました。

 

ヘッドセラピストとしての責任感とやりがいを改めて感じる良い機会となり良かったです。

 

このメルマガは2022年6月8日に配信しました。 

更新日2024年12月22日

 


この記事の執筆者

森脇 ゆう

 

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

福岡代表講師

 

NPO法人日本ストレッチング協会

認定ストレッチングインストラクター

森脇先生の講演動画

森脇代表の整体スクール

インスタグラム福岡会場

  

福岡スクール会場

〒812-0036

福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号