ヘッドセラピスト|睡眠健康指導士|名古屋講座代表 藤井なおみ
ヘッドセラピスト|睡眠健康指導士|名古屋講座代表 藤井なおみ

ヘッドセラピストが睡眠知識を必要とする理由!睡眠リテラシーの基本

ヘッドマッサージ資格講座・名古屋担当の“眠りのメンター”こと藤井でございます。

 

ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)専門サロンをはじめとしたリラクゼーションサロンには、睡眠の質に悩みを抱えた方が訪れます。

 

そのため、ヘッドセラピストとして睡眠の知識を深めることは、お客様のお悩みに合った提案や、施術の価値を高めることに繋がり、お客様のQOL(生活の質)を高めることに繋がります。

 

私は、そういったヘッドセラピストの在り方を「眠りのメンター」と位置づけて発信を続けています。

 

眠りのメンターとは、“睡眠を軸にライフスタイルを見直し、質の高い生活をサポートするパーソナルサポーター”です。

 

ヘッドマッサージの知識と共に、「睡眠リテラシーの基本」を理解し、施術に活かすことが大切です。

 

以上を踏まえ、この記事ではヘッドセラピストが睡眠知識を必要とする理由と、睡眠リテラシーの基本についてお伝えします。

※本記事の目的 本記事では、睡眠に関する研究や専門的な知見をもとに、ヘッドマッサージと睡眠の関係について解説します。また、本情報は、生活習慣の改善や快適な睡眠環境づくりの参考として提供しており、医療行為や診断・治療を目的としたものではありません。睡眠に関する深刻な症状がある場合は、専門家への相談をおすすめします。

 

ヘッドセラピストが睡眠知識を必要とする理由!睡眠リテラシーの基本

ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)と眠りのお悩み

 

ヘッドセラピストとして、お客様の眠りのお悩みにどこまで寄り添えていますか?

 

ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)を受けた日はよく眠れた!」と感じるお客様は多いですが、これは単なるリラクゼーション効果ではないでしょうか?

 

では、お客様が 「本当に睡眠の質を改善する方法」 を知りたがっていたらどうでしょう?

 

例えば…

✔︎ なぜ眠れないのか?(ストレス・自律神経の乱れ・生活習慣の乱れによるもの?)

✔︎ どのように改善できるのか?(食事・運動・生活リズムを整えるのが最適なのか?)

 

このようにヘッドセラピストとして、これらを理解し施術に活かせれば、ヘッドセラピストとしての武器となります。

 

また、“ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)を受ける日だけぐっすり眠れる”のではなく、“眠れる体へシフトさせるための継続的なサポート”がサロンとしての価値提供につながるのではないでしょうか。

 

睡眠リテラシーが必要な3つの理由

 

ヘッドセラピストとして「眠りの質」をサポートするためには、リラクゼーションだけでなく、正しい睡眠に関する知識=睡眠リテラシーを身につけることが大切だと考えます。

 

ここからは、睡眠リテラシーが必要な3つの理由を解説していきます。

 

理由①お客様の悩みに深く寄り添い、適切なアドバイスができる

ヘッドマッサージを受けに来るお客様の多くが、「ぐっすり眠れない」「寝ても疲れがとれない」といったお悩みを抱えています。

その際に、単にリラックスするだけでなく、「なぜ眠れないのか?」などお客様の悩みに深く寄り添い、その原因を読み取り、適切なアドバイスができることが、ヘッドセラピストの価値を高めることに繋がります。

 

理由②施術の効果を最大限に高め、リピート率向上の武器になる

ヘッドマッサージはリラックス効果があるだけでなく、自律神経のバランスを整えることにより、深い眠りへ導く効果が期待できます。

しかし、施術の効果を最大限に高めるために、お客様が日常生活で何を意識するべきかを伝え、サポートすることが大切です。

さらに、リピート率向上の武器に繋がります。

 

※参考文献

頭部のマッサージがオキシトシンの分泌を促し、副交感神経を活性化させることでストレスを軽減し、睡眠の質を向上させる。

参考論文:

• Field, T. (2010). “Touch for socioemotional and physical well-being: A review.” Developmental Review, 30(4), 367-383.

• https://doi.org/10.1016/j.dr.2011.01.001

 

理由③睡眠に関する健康アドバイスを提供し、専門性を強化できる

「睡眠」は、健康・美容・メンタルすべてに関わる重要な要素です。

とくにヘッドセラピストが睡眠と自律神経の関係を理解していることで、より専門性を強化したアドバイスを提供できます。

これにより、ただのリラクゼーションサロンではなく、睡眠に関する健康アドバイスを提供する専門的なサロンとして、お客様に寄り添うことが、眠りの質をサポートすることに繋がります。

 

ヘッドセラピストが知っておくべき睡眠の基礎

 

ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)が睡眠の質の向上に役立つ理由を理解するために、まずは「睡眠の基礎」をおさえておきましょう。

 

睡眠は単なる休息ではなく、脳と体の修復を行い、健康や美容、日中のパフォーマンスを支える重要な時間です。

 

とくに深い眠りを確保することで、ホルモンや自律神経のバランスが整い、免疫機能の向上にも繋がるといわれています。

 

ヘッドセラピストが知っておくべき睡眠の基礎である「定義・質・理想」について科学的内容も含めてお伝えします。

 

睡眠の基礎①睡眠の定義

WHOでは睡眠に関する定義は明確に示されていませんが、眠りのメンターとしては、睡眠は未来への最高の投資・健康・美容・思考力の全ての土台であると考えています。

 

なぜならば、睡眠は私たちが日々活動するための、最も重要な体の土台になるからです。

ヘッドマッサージは、体の土台を担う睡眠をサポートし、日中のパフォーマンスを向上させ、睡眠の質を最適化するために必要な手段のひとつです。

 

《参考》

WHOとしての指針は、2019年に5歳未満の子供を対象に、年齢別の身体活動、座位行動、適切な睡眠時間や身体活動の推奨事項を発表しています。

また、2020年に「健康とウェルビーイングのためのセルフケア導入に関するガイドライン」では、睡眠の質や健康への影響とセルフケアの重要性、睡眠の質を向上させる行動指針を発表しています。

 

睡眠の基礎②睡眠の質

厚生労働省の睡眠指針やその他、研究機関では「日中のパフォーマンスの維持」ができているかを基準に、睡眠の質を評価していますが、眠りのメンターとしては、睡眠は未来の自分を作る時間であり、どれだけ深く眠れて回復できたかが質を決めると考えます。

 

なぜならば、睡眠は単なる休息ではなく、起床時に疲労感なくスッキリ目覚め、一日快適に過ごすことができたかが重要だからです。

そして、睡眠の質を高めるための有効な手段のひとつが、ヘッドマッサージです。

ヘッドマッサージのリラクゼーション効果は、自律神経のバランスを整え、睡眠の質の向上に繋がります。

 

睡眠の基礎③睡眠の理想

厚生労働省は『理想の基準』として下記のように示しています。

  • 成人では7〜8時間の睡眠時間
  • 30分以内に入眠できること
  • 中途覚醒がほとんどないこと
  • 朝スッキリ目覚められること

 

しかし実際には、「5時間でもスッキリ目覚められる人」「8時間寝ても疲れが取れない人」など個人差があります。

 

眠りのメンターとしては「朝スッキリ目覚める」「日中の集中力が続く」「体の疲れが取れている」ということを実感できることが理想なのではないかと考えます。

 

自分に最適な睡眠スタイルを知ること

睡眠ライフスタイルプランナー藤井

「100人いれば100通りの最適な睡眠パターンがある」ともいわれているほど、睡眠スタイルは人によって異なるものです。

 

自分に最適な睡眠スタイルを知るためにも、睡眠ダイアリーなどで眠りの習慣を可視化し、必要なケアやアドバイスに繋げていきましょう。

 

ヘッドマッサージは、日々の状態把握に有効であり、お客様の状態に合わせた的確な睡眠改善をサポートします。

 

ヘッドセラピストは、眠りに悩む方が理想の睡眠を見つけるためのサポーターです。

 

こうした眠りのメンターのお仕事を体系化して学べるのが睡眠ライフスタイルプランナー資格講座です。

実際に、睡眠の悩みを持つお客様に対応できるスキルとして注目が高まりつつあります。

 

 

まとめ:ヘッドセラピストとして”社会的価値のある存在”

睡眠LSP ヘッドセラピスト藤井

 

情報過多の現代において、睡眠に関する情報はあふれかえり、人々は自分に合った睡眠パターンを見つけることが困難になっています。

 

だからこそ、眠りのサポートに近い存在にあるヘッドセラピストは、一人ひとりの状態に合わせた質の高い睡眠へと導く、社会的価値のある存在です。

 

また、当スクールで習得できるヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)を通して、眠りにお悩みの方には、頭に触れられることから睡眠の必要性を促します。

 

さらに、気づきをより深めるために、睡眠ライフスタイルプランナー資格講座で、睡眠リテラシーを学び、お客様に寄り添い、個人に合った睡眠の理想をサポートできるヘッドセラピストを、共に目指しましょう。

 

 

作成日:2025年04月05日

更新日:2025年04月07日

 


藤井なおみ

この記事の執筆者

藤井 なおみ  

 

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

名古屋代表講師

 

睡眠ライフスタイルプランナー代表

睡眠健康指導士

食育アドバイザー

ベビーヨガセラピー

高齢者イスヨガ講師  

 

<名古屋会場>

〒460-0008

名古屋市中区栄5- 11-21 エメラルドビル3F

<PR動画>



この記事の監修者

江口征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック代表取締役  

頭ほぐし専門店atama代表

ヘッドスパ専門店atama代表

 

【商品】

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

【登録商標】

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。