ヘッドセラピスト|睡眠健康指導士|名古屋講座代表 藤井なおみ
ヘッドセラピスト|睡眠健康指導士|名古屋講座代表 藤井なおみ

眠りのメンターとは?“眠れる体”へ導くヘッドセラピストの新しい在り方

ヘッドマッサージ資格講座・名古屋担当の“眠りのメンター”こと藤井でございます。

 

今回は、「眠りのメンターとは?“眠れる体”へ導くヘッドセラピストの新しい在り方」と題して、 “眠りのメンター”という言葉に込めた意味や、ヘッドセラピストの在り方に、どのようにつながるかを お伝えしたいと思います。

 

これからヘッドマッサージを学ぶ人にもオススメの内容です。

眠りのメンターとは

 

睡眠の悩みに“正解”はあるのか?

 

ヘッドライフ通信を読んでくださっている多くの方は、「眠れない」「眠りが浅い」といったお客様のお悩みに触れることも多いのではないでしょうか。

 

睡眠に関する正確な知識はとても大切ですが、世の中には情報があふれているのも事実です。

 

ただし、どれほど正確な情報であっても、それがすべての人にとっての「正解」になるとは限りません。

 

その際、「何をどう伝えるのが正確なのか?」「どんな言葉や提案が一番寄り添えるのか?」という疑問をもったことはありませんか?

 

※ここで言う「正確さ」とは、科学的根拠などに基づく事実に近い情報を指します。

 

その人に合った眠り方を見つける存在

 

例えば、「メラトニンを増やすにはスマホを控えましょう」「朝は日光を浴びましょう」といった情報はよく知られており睡眠基礎講座でもお話をしています。

 

しかし実際に、その情報を知っていても睡眠の悩みが緩和されない方が多くいます。

 

なぜなら、睡眠はその人の生活リズム・環境・ストレス状態に大きく影響されるものだからです。

 

つまり、同じ方法が全ての人に当てはまるわけではなく、「100人いれば100通りのアプローチがある」ということです。

 

だからこそ、眠りに悩む人にとって本当に必要なのは、“その人に合った眠り方を一緒に見つけてくれる存在”だと、私は考えています。

 

「眠りのメンター」とは?

 

「メンター」とは、相手に寄り添いながら成長を支援する”助言者”の意味をもちます。

 

「眠りのメンター」とは、“睡眠を軸にライフスタイルを見直し、質の高い生活をサポートするパーソナルサポーター”です。

 

医学的な診断や治療を行うわけではありませんが、睡眠の基礎知識と、ヘッドセラピストとしての感覚・経験を活かして、お客様の“眠れる日々”にそっと寄り添う心強いパートナーのような存在を目指しています。

 

眠れない原因は一人ひとり違います。

 

ストレス、ホルモン、自律神経のバランス、腸内環境の乱れ、生活習慣、姿勢の癖などが関係しています。

 

だからこそ、「眠りのメンター」は、ひとつの視点に囚われず、視野を広くして、無理のないアプローチを一緒に考えていきます。

 

睡眠ライフスタイルプランナー講座と共に生まれた在り方

睡眠ライフスタイルプランナー藤井

 

私の思いをカタチにした「睡眠ライフスタイルプランナー資格講座」があります。

 

この講座が生まれたきっかけは、サロンでの経験やお客様の声、私自身のサロン経験・体験を通して“眠りに悩む方に本当に必要なサポートは何か?”と考えたことです。

 

眠りのメンターという在り方は、本講座をカタチにする過程で生まれ、どんな人にも対応できる万能なアドバイスではなく、“目の前にいるその人”に合わせて、多角的な視点でアドバイスができるようになることを目指します。

 

<眠りのメンターを目指す!睡眠ライフスタイルプランナー資格講座とは>

睡眠ライフスタイルプランナー資格講座は、睡眠のメカニズム、生活習慣、体内リズム、栄養、ストレス、環境づくりなど、さまざまな要素を体系的に学び、実践につなげられるように構成しています。

講座の詳細ページ

 

ヘッドセラピストだからこそできる、“継続できるケアの提案”

 

ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)は、睡眠の質を高める有効なアプローチですが、質の良い睡眠を習慣化するには時間がかかります。

 

眠りのメンターとして、「お客様が自分の力で眠れるようになること」を目指し、日常を見直すヒントや“継続できるケア”を提案していきます。

 

例えば私のサロンでは、下記のケースがありました。

  • 「寝る前に、たった1分でもストレッチと呼吸を取り入れてみてください」と伝えたお客様が、習慣化するうちに「体がほぐれて、入眠が早くなった」と実感された。
  • 「寝る直前までスマホを見るのを控えるように」と伝えたお客様のお子様は「朝の目覚めが全然違う、一度声かけしただけで、自分で起きてきた!」と驚かれた。

 

ヘッドマッサージ×生活習慣へのアプローチは、一人ひとりのライフスタイルに合わせて、“継続できるケア“を提案することは強みになります。

 

そして、「眠りのメンター」としての寄り添いとは、技術の先にある”習慣“を変える存在でもあります。

 

お客様の小さな一歩をサポートすることこそ、ヘッドセラピストとしての大きな価値につながると感じています。

 

最後に:“眠れる体”への道のりに、寄り添うということ

睡眠LSP ヘッドセラピスト藤井

 

今回は、ヘッドマッサージセラピストの皆さんに向けて、「眠りのメンターとは?」を題材に“眠れる体”へ導くヘッドセラピストの新しい在り方についてお伝えしてきました。

 

お客様の“眠れない”という悩みに対して、「何をどこまで伝えるべきか?」「施術だけで終わらせず、どう寄り添い、導いていけるのか?」そんな問いを持つ方こそ、メンターという視点はヒントになるかもしれません。

 

睡眠の悩みは、とても繊細で、そしてとても個人的なものです。

 

だからこそ、正しい知識だけでなく、「これならできそう」と思える小さな一歩を一緒に見つけて存在が求められています。

 

眠りのメンターは、“正しさ”を伝える人ではなく、お客様の変わりたい気持ちにそっと光を当てる人。

 

時に立ち止まる瞬間も、一緒に歩きながら応援できるサポーターです。

 

一人でも多くの方が「眠れる体」へとシフトできるように、眠りのメンターとして寄り添うということ続けたいと思っています。

 

※本記事は医療行為や診断・治療を目的としたものではなく、ライフスタイル改善の参考としてお読みください。睡眠に関する深刻な症状がある場合は、専門の医療機関へのご相談をおすすめいたします

 

このコラムは2025年3月31日に作成しました。

 


藤井なおみ

この記事の執筆者

藤井 なおみ  

 

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

名古屋代表講師

 

睡眠ライフスタイルプランナー代表

睡眠健康指導士

食育アドバイザー

ベビーヨガセラピー

高齢者イスヨガ講師  

 

<名古屋会場>

〒460-0008

名古屋市中区栄5- 11-21 エメラルドビル3F

<PR動画>



この記事の監修者

江口征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック代表取締役  

頭ほぐし専門店atama代表

ヘッドスパ専門店atama代表

 

【商品】

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

【登録商標】

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。